このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

なぜ、一般投稿の「踊ってみた」「歌ってみた」が容認されるのか?

YouTube「Content ID」 非権利者の動画投稿を裏で支える技術とは

2019年07月24日 17時00分更新

文● 西田宗千佳 編集●飯島恵里子/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

グーグル 日本音楽ビジネス開発統括 鬼頭武也氏

 YouTubeは、いまや単に「動画を共有する場所」ではない。あらゆる産業が使う巨大なプラットフォームだ。

 特に音楽産業については、単にプロモーションの場としてではなく、リスナーとアーティストをつなぐ重要なパイプであり、収益獲得の場にもなっている。そのための主軸技術が「Content ID」だ。

 YouTubeは自社で、有料プランを含む音楽配信サービスである「YouTube Music」ももっているし、今年も7月27日から開催される「フジロック・フェスティバル '19」の公式配信を行う。そうした部分でも、Content IDが広く使われている。

 Content IDの存在は、音楽産業とYouTubeの信頼関係をつなぐ要である。みなさんも名前は聞いたことがあるかもしれない。しかし、それが実際どう作られ、働いていているかを理解している人は少ないのではないか。

 では、Content IDはどのような技術で、なにをしているものなのだろうか? YouTube Musicも担当する、グーグル 日本音楽ビジネス開発統括の鬼頭武也氏に話を聞いた。前編となる今回は、Content IDとはなにか、その仕組みについてまとめていく。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン