このページの本文へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第45回

突然のエラーでも慌てなくて大丈夫!

高機能ストレージ「Drobo」はトラブル対策も万全!

2019年02月06日 11時00分更新

文● 山口優、編集 ●金子/ASCII.jp

提供: プリンストン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

DroboへのHDD追加は、差し込むだけ

 HDDを追加する際は、赤いLEDが点灯しているベイにカチッと音がするまで挿入すればOK。今回はあえてLEDが点灯していないベイに挿入してみたが、問題なく認識して挿入したベイの横に緑のLEDが点灯した。トラブルを極力避けるためにも赤いLEDが点灯しているベイに装着するべきだが、間違ってほかのベイに挿入してしまっても、慌てて入れ直す必要はなさそうだ。

 HDDが認識されると、その容量に合わせて実効容量も拡張され、停止状態だったファイルコピーが再開される。コピーが完了したあとで保存されたファイルを調べてみたが、データが破損するなどの不具合は生じていなかった。実効容量を超えるデータをコピーしてもエラーで処理が中止されたり、データが破損したりすることがないのは非常に心強い。

空いているドライブベイに新しいHDDを追加すると、自動的に認識してファイルコピーが再開される。今回はあえて赤色LEDが点灯していないベイにHDDを挿入してみたが問題なく認識された

HDDが飛んでしまった場合はどうなる?

 最近のHDDは一昔前に比べれば信頼性が向上して故障しにくくなっているが、長時間の使用によって可動パーツが劣化したり、衝撃によってパーツが破損したりして壊れることはある。そんなときはどうすればいいのだろうか?

 実際に故障するのを待つわけにもいかないので、Droboの稼働中にHDDを1台取り外して人為的に故障したのと同じ状態を作り出してみることにする。今回はDrobo 5Cに4台のHDD(1TB×2、8TB×2、実効容量は約9.07TB)を搭載し、実効容量の1割ほどを使用した状態で試してみた。

Drobo 5Cに4台のHDD(1TB×2、8TB×2、実効容量は約9.07TB)を搭載し、実効容量の1割ほどを使用した状態

 実際にHDDをひとつ取り外してみると、そのHDDを装着していたベイの横にあるLEDが消灯し、残り3つのベイの横にあるLEDが緑と黄色に交互に点滅し始める。LEDがこのように点滅しているときは、Drobo内でそのドライブに対し重要な処理が行われていることを示す(この場合はリビルドによってデータの冗長性を回復する処理が行われている)。そのため、この状態のときは絶対に残りのドライブを取り外さないようにしよう

Droboの稼働中にHDDを1台取り外してみると、残り3台のHDD横にあるLEDが緑と黄色に点滅し始める

Drobo Dashboard上では、リビルドによってデータの冗長性を回復する処理(データ保護)が進行中であると表示される。この状態でも(アクセススピードは落ちるが)Droboへのデータの読み書きは問題なく行える

 空き容量が十分にある場合は、リビルドが完了するとLEDの点滅が収まって緑点灯に変わる。空き容量が少ない場合や、不足していてデータの冗長性を確保できない場合は、空いているベイのLEDが黄色か赤色に点灯してドライブを追加するよう促される。今回は空き容量が十分あったためリビルドのみで済んだが、その処理が完了してLEDが緑点灯に変わるまで3時間ほどかかった。

 ちなみに、Droboの製品パッケージには本体のLEDがどのような状態を示しているのか説明するシールが同梱されている。それによると実際にドライブが故障した場合はLEDが赤く点滅し始めるようだ。このシールには、LEDの状態ごとにユーザーがとるべきアクションがわかりやすく記されているので、Drobo本体のわかりやすい場所に貼っておくといいだろう。

Droboのパッケージに同梱されている「必要なドライブベイのアクション」シール。LEDの状態が何を示しているか分かりやすく説明されているので、目につくところに貼っておくとよいだろう


 

(次ページ、「突然停電が起きたときはどうすればいい?」に続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ