このページの本文へ

デジタルサイネージ、ビデオウォールなどをシンプルな仕組みと使い勝手に変える新仕様を解説

4K映像を10ギガEthernetで送る「SDVoE」とは? セミナーで解説

2018年12月12日 08時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

提供: ネットギア

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

SDVoEを使った具体的なユースケースは?

 SDVoEを使ってどんなことができるのか、実際の製品に即してもう少し具体的なユースケースを見てみたい。セミナーでは、SDVoEエンコーダー/デコーダーの「IP-NINJAR」(IP-ニンジャ)シリーズを開発、販売しているアイ・ディ・ケイの千田 円氏が登壇した。

アイ・ディ・ケイ 戦略企画室戦略企画課 課長の千田 円氏

 ダブソン氏も説明したとおり、SDVoEシステムはシンプルに構成できるようになっている。映像ソース機器(PCやカメラ、Blu-rayプレーヤーなど)、エンコーダー、10GbEスイッチ、デコーダー、映像表示機器(ディスプレイやプロジェクターなど)、そして複数台のエンコーダー/デコーダーをネットワーク経由で一括管理/制御するコントローラーである。

IP-NINJARの基本的なシステム構成機材。エンコーダー/デコーダーには4つのフルHD映像入力/出力を備えるモデルもある(千田氏講演資料より)

 IP-NINJARの場合、大まかに言って次に挙げる5つのユースケースに対応していると千田氏は説明した。

■単純な4K延長:4K映像ソースを、HDMIケーブルでは直接接続できない遠隔にある4K表示機器で表示する
■マトリクススイッチャ:10GbEスイッチに多数の映像ソース/表示機器を接続し、コントローラーからそれぞれの接続先を一括制御する
■フルHD 4系統伝送:最大4系統のフルHD(1920×1080ピクセル)映像を、光ファイバケーブル1本で同時に長距離伝送し、受信機側で複数の表示装置に分配/表示する
■マルチビュー:複数(最大16)の映像ソースを1画面に合成して表示する。あらかじめ用意された表示レイアウトから選択が可能
■ビデオウォール:1つの映像ソースを複数画面に分割し、画面どうしの同期をとって表示する。あらかじめ用意されたレイアウト(2×2画面、4×4画面など)から選択可能

IP-NINJARによる5つの構成パターン。ビデオウォールやマルチビュー、マトリクススイッチャなども外部機器なしでシンプルに実現できる(千田氏講演資料より)

 映像ソースとエンコーダー、デコーダーと表示機器の間はそれぞれHDMIケーブルで接続するが、エンコーダーとスイッチ、デコーダー間は10GbEネットワークの仕様に準じた光ファイバケーブルで接続すればよい。シングルモード光ファイバを使えば、最大40キロメートル離れた場所まで映像を伝送できる。

 IP-NINJARの場合、コントローラーが10GbEネットワーク内にあるエンコーダー/デコーダーの自動検出機能を備えており、エンコーダーやデコーダーのIPアドレスはDHCPによる自動設定で構わない。そのため多数のエンコーダー/デコーダーを使う環境でも、セットアップは非常に簡単だという。

 ちなみに4K映像(60fps、4:4:4)を非圧縮で伝送しようとすると、およそ18Gbpsの帯域幅が必要となる。これを10GbEネットワークで伝送できるように、SDVoEでは“ビジュアリーロスレス圧縮”と呼ばれる独自の圧縮技術を採用している。オリジナル映像と視覚的に見分けることができない(=ビジュアリーロスレス)圧縮映像を生成し、4K映像(60fps、4:4:4)を色圧縮せずに、およそ9Gbpsの帯域幅で伝送することができる。

4K映像を9Gbpsの帯域幅で伝送するために、映像の視覚的劣化が非常に少ない「ビジュアリーロスレス圧縮」技術を採用している(千田氏講演資料より)

 なおIP-NINJARでは、4K映像ならばエンコーダーが自動的にこの圧縮処理を行い、帯域幅の問題がない4K未満の映像(フルHDなど)であれば非圧縮で伝送する。また伝送時の遅延については、“実質遅延ゼロ”に対応できる伝送モードを備えており、医療向けなどの遅延を許さないシステムにも対応できる。映像切り換えスピードを優先する伝送モードでも遅延は1~2フレームであり、一般的なAVシステムのシステム要求に十分対応できると説明した。

ちなみにネットギアジャパン ショールームに設置されている4×4画面のビデオウォールでもIP-NINJARを見ることができる

カテゴリートップへ