このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

実のある働き方改革を実現するヒント満載の1万字対談

業務ハッカーはなぜ必要? 沢渡あまね氏とソニックガーデンが語り合う

2018年09月25日 12時00分更新

文● 大谷イビサ/Team Leaders 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ITを使って業務の課題を鮮やかに解決する「業務ハッカー」。まだまだなじみのない概念だが、働き方改革と生産性の向上を両立させる切り札として注目を集めている。いま、なぜ業務ハッカーが必要なのか? 「職場の問題地図」など数々の書籍や講演で実効力のある業務改善を提案し続けている沢渡あまね氏が、業務ハッカーの総本山でもあるソニックガーデンに切り込んだ。(モデレーター アスキー編集部 大谷イビサ 以下、敬称略)

日本ではカイゼンマインドを持った人が評価されてこなかった

大谷:まずは「業務ハッカー」に行き着いた経緯、ソニックガーデンの方々と話してみようと思った経緯を教えてください。

沢渡:はい。働き方改革や生産性の向上という文脈で、業務改善しなければならない会社は増えています。とはいえ、業務自体を設計できなかったり、今までのやり方や成功体験から脱却できない抵抗勢力から反対を受けているという現場も多いと聞いています。

業務改善・オフィスコミュニケーション改善士 沢渡あまね氏

社長に「業務改善をやれ」と言われて、今現場でなにが起こっているかというと、使えないExcelの帳票で業務改善をやったことにしているだけ。予算もつかず、人も付かず、業務外で業務改善をやってくれという無茶ぶりが日本の多くの企業で行なわれています。

大谷:確かに本来は経営者も、従業員もハッピーになるはずの働き方改革が、「残業代は出せないから早く帰れ。でも生産性は上げろ」という「働かせ改革」になっているという話はよく聞きます。

沢渡:私が問題だと思っている点は、今まで日本企業にいたカイゼンマインドを持った人が評価されてなかったことです。トヨタのように組織的に業務改善に取り組むところもありますが、多くの日本企業は「たまたま居合わせた、問題意識や改善の行動力のある奇特な人」によってなんとか回っていた。目先の仕事を追うのではなく、少し先まで見通して、やり方を変えてみるとか、ツールを変えてみるとか、ある意味風変わりな人に支えられた構図です。

でも、これってあくまで偶発的で、内部的にカイゼンが根付いたわけじゃないんですよね。結局、カイゼンマインドを持った人の個人の気合いと根性、ボランティア精神に依存している状態。これだとサステイナブル(持続的)な業務改善は難しい。だから、カイゼンをする人材や職種を定義し、認知してもらって、計画的に育成していくことが重要です。こうしてカイゼンを偶発から必然にしていく取り組みこそが、働き方改革を継続的に進めていく鍵だと思っています。

大谷:そこらへんからソニックガーデンさんにつながって行くんですよね。

沢渡:はい。そんな中、「業務ハッカー」という職種を掲げてがんばってる方がいると聞いて、今回ソニックガーデンさんにお邪魔しました。「エバンジェリスト」だって、IT企業が肩書きとして定義したから、営業とも、コンサルとも違う職種として、認知されつつあるわけですよね。

長年、さまざまな組織や働き方を見てきて、業務とシステムの間を取り持つ存在がないことで、不幸が起こっていると感じてきました。システムが複雑になればなるほど、業務とITの関係がぎくしゃくしたり、抜本的な改善につながらない「働き方改革ごっこ」が行なわれることになる。業務とシステムの間に転がる「三遊間ゴロ」を正しく拾っていく存在が業務ハッカーではないかと期待しています。

高木さんが業務ハッカーを志した理由

大谷:まずは業務ハックの勉強会をやっているソニックガーデンの高木さんに、業務ハックとの関わりについて聞かせてください。

高木:はい。話は私がなぜソニックガーデンのようなシステム開発会社に入ったかという話にさかのぼります。私の実家は会計事務所で、会計ソフトを使って仕事をしていたのですが、使い勝手がよくなかった。というより、パッケージソフトなので、機能が豊富すぎて、両親には使いこなせなかったんです。使いこなせないにもかかわらず、機能はどんどん増えるし、営業さんからは定期的にバージョンアップをしてくださいと言われます。

ソニックガーデン 高木咲希氏

そんな風景を私は横で見ていて、やっぱりおかしいなと思いました。こんなミスマッチが起こるのは、使っているユーザーと作り手の間にいろいろな方が挟み込まれすぎているからではないかと。機能が多すぎて使い切れないとか、使えないのでサポートが欲しいとか、そういった状況が作り手に伝わってないと思ったんです。

大谷:そういうミスマッチはIT業界では特に顕著な気がします。

高木:だったら、使っている人と作っている人が直接つながり、要らない機能をなくしたり、使い方を教えてもらえたらいい。こうなったら使う人も作る人も幸せになるのではないかと思い、就職のときにユーザーと直接つながるシステム開発会社を探しました。ホント、「システム開発 間ない」とかでググりました(笑)。

大谷:いやいや、それでソニックガーデン行きつかないでしょう(笑)。

高木:確かに(笑)。もちろん、そんな会社は出てこなかったのですが、結果としてたどりついたのが納品のない受託開発を手がけていたソニックガーデンでした。

入った当時は社内システムの開発は案件としてあまりありませんでしたが、WEBサービスの開発で依頼を受けていたお客様のビジネスが拡大するにつれて、社内システム開発も納品のない受託開発方式でやっていきたいということになりました。また、新規のお客様からも「納品のない受託開発で社内システムを開発してみたい」という声が挙ってきました。で、誰が担当するのかとなった時に、社内システム開発をやりたいと言っていた私に声がかかりました。これが業務ハッカーになったきっかけです。

大谷:業務ハッカーにはどうやってなったんですか?

高木:もともと弊社の藤原がソニックガーデンの社内業務を一人で担っていたので、その横で見よう見まねで業務ハックの手順を学んで、言語化していきました。具体的にはどんな業務があるのかヒアリングし、その中で困っているところを抽出し、システム開発会社のソニックガーデンの場合はそれをシステム化します。システムができたら、導入して、使えるところまでサポートして、これが業務ハッカーの仕事なんだということを認識しました。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

ピックアップ