このページの本文へ

GeForce内蔵を選ぶか、1キロアンダーの軽量モデルか!?

新ZenBook 13 試用レポート 艶消しディープブルーのオトナなモバイルなのだっ!!

2018年05月29日 08時08分更新

文● 編集長みやの(@E_Minazou

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


 ASUSが年初のCESで公開した、13型モバイルノート「ZenBook 13」の2018モデルが日本でも5月14日に発表となった.

 昨年末に発売されたZenBookは13型と14型で、14型は通常のインテルの内蔵グラフィックスだったのに対して、13型にはGeForce MX150という外部GPUを搭載していた(製品名はUX331UN).

 今回発表となった2018モデルは13型で、年末の14型と同じく、インテルの内蔵グラフィックを搭載したモバイルノートでGeForceは積んでいない.

 また、前モデルはロイヤルブルーの天板がピッカピカのツッルツルだったのだが、落ち着いた紺色の艶消し塗装(ディープダイブブルー)となり、おなじみの同心円模様もない.

ちょっと地味だけど
オトナに似合うモバイルノートなのだ

 新モデルの製品名は「UX331UAL」で、CPUは第8世代(8G)コアのi5-8250Uを搭載.メモリは8GBだが、SSDは奢って512GBを搭載している.GPUは8Gコア内蔵のUHD620で、ビデオメモリはメインメモリと共用である.先に発売となっているZenBook13(UX331UN)とは異なりGeForceは搭載していない.

全体が濃紺系のカラーリングだが、前モデルと異なり、天板はマットな仕上がりである.

 搭載する液晶は13.3型フルHD(1920×1080ドット)のノングレア・ノンタッチ.外部ディスプレイ出力は最高4K(3840×2160ドット)である.液晶上部のWebカメラは30万画素と前モデルと同じだ.

 キーボードは日本語配列の86キーで、メインキーのキーピッチは19ミリと余裕があり、日本語特有のキーも圧迫されずうまく配置されている.キーのストロークも十分で、音はほとんどしないので会議中もきがねなくタイピングできる.

キーボード面も濃紺で、キートップは黒に白文字.ひらがなの刻印は小さいので全体としてスッキリした印象である.

 タッチパッドは105×75ミリと大きめで、滑りもよくて使いやすい.クリック感は深いほうで、そのぶんやや音がする.もう少し静かなスイッチにしてほしい.キーボードの右手前に指紋センサーがあり、WIndows Helloでログインにも利用できる.

キーボードは極めて静音だが、タッチパッドのクリック音はやや大きめだ.

 インターフェースは本体左側にHDMIとUSB 3.0のType-AとType-Cが並ぶ.Type-CはUSB3.1Gen1で、本体への給電と映像出力はできない.右側にはType-Aとヘッドホン端子、マイクロSDXCのメモリーカードスロットが並ぶ.前モデルと同じ並びだ.

インターフェイス類は前モデルと同じ.A×2+C×1は最近のモバイルノートの平均(?)的な装備だ.

 ボディサイズは313×216×13.9ミリで、前モデルと同じだ.ただし重量は1140グラムから985グラムへとなんと155グラムも軽くなっている.真っ先に疑われるバッテリー容量は、前モデルと同じ50Wh搭載なので、そこで節約しているわけではない.

左右両側にType-A端子があるのは親切設計である.

 ASUSによると、前モデルではキーボード面と底面の材質がアルミ合金で、天板は金属素材に4層の処理を行って光沢を出していた.

 今回は天板から底面まで3面すべてを「マグネシウム・アルミニウム合金」に変更し、強度を保ちつつ軽量化を実現した.さらに、バッテリーの改良によって同容量ながら軽量化に成功.また、メイン基板も軽量化に貢献しているという.外観は塗装以外あまり変わらないが、中身は別物で、全体デザインをリニューアルして軽量化を実現したということになる.

 試用機を実測したところ、本体は974グラムで、ACアダプターは146グラムだった.

きちんと8Gの速度をマーク
バッテリーも前モデル同等の持ち

 おなじみのベンチマークテストだが、CPU速度をみるCINEBENCHのCPU値は585と、i5-8250Uとしては平均的な値で、グラフィックを含めたOpenGL値は53とこちらはi7-8550Uレベルの高めの値であった.

 3DCGを描画する3DMarkはFireStrikeで1154と、これも平均よりいい値である.前モデルはGeForce MX150を搭載していたので、2592という値だった.残念ながら半分以下だが、これはいたしかたない.

中央に空冷ファンがあり、右側のCPUとヒートパイプでつながっている.ファンの左側の黒い部分は、前モデルでGeForce MX150があったところだ.

 内部を冷却するための空気の通路は、底面左右の吸入口から入り、液晶のヒンジの部分から排出されるが、3D系のベンチマークテストをまわしても、気になるような音はしなかった.

この写真で上側(本体でいうと奥側)の左右にあるスリットが空気の吸入口で、下側(本体の手前側)の左右にはスピーカー口がある.

 SSDは、前モデルと同様にSATA接続で、今回の試用機にはMicronの製品が装着されていた.速度はマルチのシーケンシャルリードが525、ライトが513と、SATA接続としては書き込みが速い結果となった.平均的にはほぼ前モデルと同様である.

 スペック表のバッテリー駆動時間はJEITA Ver.2.0で約9.6時間、充電時間は2.7時間である.前モデルは14.4時間というスペック値だった.  実際にBBENCHを使って、「最も高いパフォーマンス」で液晶100%、省エネOFFにして停止するまでの時間は、前モデルで4時間50分だったが、今回は4時間20分とあまり変わらない結果となった.

 充電については、同じ動作条件でPCを稼働させながらで、50%まで54分、70%まで86分かかった.前モデルでは32分と48分だったので、約1.7倍時間がかかっている.

 バッテリーの容量はともに50Whと同じだが、付属するACアダプターの出力が異なり、前モデルの65Wから今回は19V2.37Aの45Wと下がっている.充電に時間がかかるのはこのためで、気が短い人は65WのアダプターをGETするのもありだ.

出力が65Wから45Wになったのでサイズも一回り小さく、146グラムと軽い.

3D速度を重視するか軽さを選ぶか
ピカピカボディーかシックな濃紺か

 というわけで、GPU内蔵の2017年モデルにするか、内蔵GPUで軽量の新ZenBook13にするか、悩むことになる.CPUは同じなので、重めのグラフィックアプリやゲームを使うかどうかだ.

 外見も、ピカピカ、ツルツルのブルーか、シックなダークブルーかでかなり印象は異なる.この濃紺の艶消しボディは魅力的なのだ.

ツルピカな前モデル(331UN)の天板を編集部でふつうに写真に撮るとこんな感じである.

 お値段は331UNのほうが約13万円で、今回のUALが15万円と、2万円高い.材質に「マグネシウム」が加わったのと、SSDが251GBから512GBに倍増したのが原因だろうが、MX150はどうなっているのでしょうかね.いっそのこと両方買ってしまうのも手かもしれないのである.

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン