このページの本文へ

完全自腹! ガチで使うためのPCを自作

手順を把握すれば簡単! 自作PCの作り方

2018年05月04日 12時00分更新

文● 藤田 忠 編集●北村/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

組み立て手順をマスターして
自作PCに挑戦だ

 ここからは、PCの組み立て手順を紹介していこう。工程はPCケースやCPUクーラーの構成で若干変わってくるが、基本的な流れは同じでCPUの取り付けも、CPUとソケット形状こそ異なるが手順は同じになるので、AMDのRyzenシリーで組む人も安心だ。

組み立てはほぼ完了! フロントファンをNoctua製ファン×2にするなど、ひと手間加える予定だ

 PC一式パーツが揃ったら、早速、開封して組み立てをはじめたくなるが、ひとまず下準備だ。細かいところだが、準備をするのと、しないのとでは進行に大きな差が出てくる。

 まずは工具で、自作PCで最も使用頻度が多いプラスドライバーだ。先端サイズ“1番”または“2番”(数字が大きい方が、サイズは大きくなる)を用意しよう。

 さらにM.2 SSDの固定時に、“0番“のプラスドライバーが欲しいところ。そのほかの工具では、ラジオペンチ(結束バンドの切断できるものが◎)と、ニッパーがあると便利だ。

 ドライバー類は2000円程度の多機能ツールキットもあるが、この機会にベッセルなど、高品質な工具を用意するのもありだ。

定番のベッセル製ドライバー。個人差があるが長さは100mmが握りやすい。「2x100」は先端サイズ”2番”、長さ100mmの意味になる

アネックスの精密ドライバー6本セット(No.900)は、600円前後

 サプライ関連で必須なのが結束バンドで、長さ100mmのものが裏面配線に最適。PCケースとこだわり次第だが、試行錯誤しながら奇麗に配線していくと、あっという間に20~30本は使ってしまう。

 50本や100本入りを用意しておくと、余裕を持って裏面配線にこだわれる。また、ネジを種類ごとに入れておける、ピルケースもあると便利だ。

 そのほか必要なのは、熱伝導率の高いグリスやグリスを伸ばすヘラになる。ただ、グリスはCPUクーラーの付属品でも冷却性能に問題なく、ヘラも量販店のポイントカードなどが替わりになるので、別途購入しなくとも大丈夫だ。

結束バンドは、トラスコ中山の幅2.5mm×長さ99mm、100本入り「TRJ100B」がおすすめだ。某ショップの組み立て担当スタッフも愛用している

Fractal Designのように、種類ごとに袋に入っている場合は不要だが、ネジは種類ごとわけてピルケースで管理しておくと、なにかと楽だ

パーツにダメージを与える静電気を防止する手袋もあると安心だ。サンワサプライ「TK-SE13」は、400円前後になる

裏面配線スペースの2.5インチSSDを搭載する際は、ストレートタイプのSATA電源コネクタが必要になることも。必要に応じて用意しよう。写真はアイネックスの「S2-1501FSAB」

Windows 10の準備も忘れずに

 PCパーツと一緒にWindows 10 DSP版を新規購入した人も、今使っているWindows 10を流用する人も、覚えておいて損のないのが、Windows 10 USBインストールメディアの作成方法だ。別のPCと8GB以上のUSBメモリー、インターネット接続が必要だが、簡単操作で最新(大規模アップデート適用済みイメージ)のWindows 10インストールメディアを作れる。

マイクロソフト(https://www.microsoft.com/software-download/windows10)にアクセスし、「ツールを今すぐダウンロード」をクリックしよう

ダウンロードした「MediaCreationTool」を実行し、ライセンスに同意

USBメモリーをPCに差し込み、「別のPCのインストール メディアを作成する~」を選ぶ

言語やエディションを変更できるが、基本そのままでオッケーだ

「USB フラッシュ ドライブ」を選び、「次へ」をクリック

続いて、PC上で認識しているリムーバブルドライブ一覧から、USBインストールメディアを作成するドライブを指定する

ISOイメージのダウンロードと、インストールメディアの作成が自動で実行される。作成完了まで待とう

PCケースはひとりでも楽々出せる

 工具やサプライなど、組み立てる準備が整ったら、いよいよ組み立てスタート。取り敢えず、各種パーツを箱から取り出し、付属品や傷、破損などがないかを確認しよう。同時にマザーボードやPCケースなどのマニュアルに、ひと通り目を通しておこう。

 PCパーツの多くは箱やシュリンクカバーなどにメーカー保証書が貼られていることが多いほか、ショップの初期不良交換時は箱を含め、付属品がすべてそろっている必要があることも多々あるので、この時点で捨てたり、箱を潰したりするのは避けよう。

インテル製CPUのパッケージには、シリアルなどが記載されているシールが貼られている。反対側の透明シール側を開けるのが◎だ

 ここでワンポイントだが、自作PC最大の大物となり、持ち帰りに悩むことになるPCケースは出すのもひと苦労だ。とくに旬な魅せる系の強化ガラスパネル採用ケースでは、重量もかなり大きくなっており、ひとりだと厳しいこともある。

 そんなPCケースは中身ごと引っくり返してしまえば、楽々と箱から取り出せる。梱包材のカスなどが、床に散らばるのが難だが、腰を痛めるよりはマシだろう。

Micro ATXのミニタワーでも重量はそれなりにある。普通に上面を開けたら、フラップ(箱の蓋部分)を外側に折り曲げながら、PCケースを寝かしていく

そのまま引っくり返したら、あとは箱を持ち上げれば、PCケースが出てくる

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中