このページの本文へ

エムオーテックスのLanScope Anのユーザーイベントに潜入!

エンドユーザーが生々しく語るMDM運用の苦労や自動化への期待

2018年03月26日 09時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

提供: エムオーテックス

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

キッティング、ユーザーリテラシ、人手不足などMDM運用の悩み

 後半のディスカッションは、アスキー編集部 大谷イビサのモデレートのもと、ユーザー6社がLanScope Anの活用や自動化の取り組みについて語るという試み。集まったユーザーは飲食チェーン、損保会社、医薬品小売業者、IT企業、旅行会社、アパレルなどさまざまな業種で、参加者の職種もいわゆる情シスだけではなく、内部監査担当や営業企画課、ヘルプデスクなど幅広い。

モデレーターを務めたアスキー編集部 大谷イビサ

 LanScope Anの導入に関しては、ガラケーからスマートフォン・タブレット移行時が多いようで、参加者からは「キャリアのMDMでは難しい詳細な監査を実現したかった」「位置情報をきちんととれるMDMが必要になった」「安価で、安定感のあるMDMとして導入した」などの声が挙がった。また、「昔はガラケーは総務が管理していたが、スマホやタブレットになると、もはや総務のリテラシでは管理できないのではないか? 最終的には、端末管理がすべて情シスに行くとはいえ、ガラケーとスマホを両方使っている会社も多く、過渡期はどう管理するのか難しい」(飲食チェーン)というコメントも出た。LanScopeの新バージョンでは、PCとスマホ・タブレットの管理を統合化していくため、こうした要請にうまく合っていきそうだ。

 次にLanScope Anユーザーの運用の悩みは、やはり少ない人数で、いかにセキュアで効率的な管理を実現するか。管理対象の端末が2000台を超える会社もあり、キッティングや情報漏えいや紛失対策は大きな負荷になっている。「OSの設定やアプリまで含めてキッティングの工数がかかるし、年度末は一気に50台とかキッティングしなければならない。iOSの仕様もころころ変わるし、設定の漏れも怖い」(医薬品小売業者)や、「iTunesのマスターから復元し、MDMを入れ、プロファイルを導入しなければならないのですが、この作業の手間を上司はあまり理解してくれません」(損保会社)などのコメントも寄せられた。これに対しては、エムオーテックスも、「アップルのDEPに対応したことで、部署ごとに適用するポリシーを配信するレシピを作れるので、頻繁な部署変更にも対応できると思います」と回答した。

 エンドユーザーのリテラシも課題。「電源ボタンの位置から教えてと聞かれます。役職付けの方にデータ移行マニュアルとスマホをいっしょに渡しても、結局戻ってくるので、工数は変わりません」(医薬品小売業者)、「代理店さんに貸与という形なので、わりと扱いも雑で、故障して戻ってくることも件数として多いです」(損保会社)、「スマホを持っているはずなのに、貸与しているiPadの操作は苦手という従業員も多い。マニュアルやメールで指示をしても、不安だということで連絡がくることもよくあります。」(コーエン 馬場義弘氏)などの声があった。

コーエン 事業支援部 計画管理課 情報システム責任者 馬場義弘氏

 続いて聞いた端末の運用ポリシーは6社でかなりの差が出た。「慣れた私用スマホを使用したい、2台持ちはいや、という声もあるので、BYODにはある程度目をつぶっている」(馬場氏)、「性善説に則っているので、基本はなんでもOK。ただ、最低限の使用不可アプリとパスコードだけ徹底している」(一休 システム本部 システム企画部 エンジニア 中村俊太氏)などの声もあれば、「スクリーンキャプチャやカメラを起動できないようにしている」(医薬品小売業者)、「うちはガチガチでGooglePlayも禁止アプリ。逆に使えるアプリでできることは許可されているので、従業員は使い方を迷わないで済む」(飲食チェーン)といった声もあった。部署やユーザーによってケースバイケースのところもあり、「在宅用のiPadはAppleStore自体を消しますが、間接部門のiPadは基本的に自由。人事部に貸与しているiPhoneに関しては、採用活動で使うLINEやFacebookもOKにしています」(医薬品小売業者)といった感じになるため、やはりキッティングは大きな負荷になってくるという。

カテゴリートップへ