このページの本文へ

Apple ResearchKitを使ってみんなのお腹の調子を解析、過敏性腸症候群の解明に向け

東北大学、iPhoneアプリ「おなかナビ」を開発

2018年01月26日 18時30分更新

文● 行正和義 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ストレスからお腹がゆるくなったりといろいろ大変な過敏性腸症候群

 東北大学は1月26日、腹痛時の自律神経活動を記録するiPhoneアプリ「おなかナビ」を開発。過敏性腸症候群の神経活動調査を開始する。

 東北大学大学院医学系研究科と同情報科学研究科のグループが異分野連携で共同開発したもので、日常生活のなかでの腹痛症状メカニズムを明らかにすることを目的としている。データ収集には、アップルが提供する医学分野向けオープンソースフレームワーク「Apple ResearchKit」を活用している。

「おなかナビ」概要

 過敏性腸症候群は、日本人成人のおよそ15%がかかっているとされる疾患で、腹痛や下痢・便秘といった症状を繰り返す。血液検査や消化管内視鏡検査などでは異常を示さないため軽く考えられがちだが、日常生活の質が低下したり、適切に治療する機会が失われやすい。

 アプリでは、世界基準に沿った過敏性腸症候群の症状についてのアンケートとともに、腹痛や排便、心身のストレス度を記録。参加者自身で過敏性腸症候群の可能性を知ることができる。過敏性腸症候群の疑いがある場合、アプリの記録を医療機関での受診の際に主治医に見せることで円滑な診療の手助けとなるとも期待できる。また、東北大学では収集したアンケートやデータを過敏性腸症候群の発症メカニズムの解明に向けた研究に活用する。

カテゴリートップへ

灯油タンクで残量検知を実現!北海道の生活を守るIoTとは【熱量IoT】#3

動画一覧はこちら!