このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

360°ハピネスに取り組む日立製作所

家電は利便性ではなく「どうすれば幸せか」を考えなければならない

2018年01月10日 09時00分更新

文● 大河原克行 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

家電の変革はIoTプラットフォームの導入と同義

 そして、家と街をつないいだサービスプラットフォームを実現するためには、日立のIoTプラットフォーム「Lumada」の活用も不可欠になる。スマートライフ事業推進本部長の中野氏が、CLO(Chief Lumada Officer)を兼務していることは、その点で大きな意味がある。

Lumada

 日立製作所は、2017年4月に、生活・エコシステム事業統括本部を設置し、家電および空調を担当する日立アプライアンスと、家電製品の販売およびサービスを担当する日立コンシューマ・マーケティングを傘下に置いた。

 日立の家電事業は、歴史的にモノづくり側が主導権を握る傾向が強かったが、これにより、製販一体の体制が実現することになる。さらに、統括本部に、日立コンシューマ・マーケティングの社長を務めていた中村氏が就いたことも、製販一体体制が、名実とも推進されることを裏付けるともいえそうだ。

 「顧客との接点を強めていかないと、新たなスマートライフを提案する『360°ハピネス』は実現できない」と中村統括本部長は語る。

 「360°ハピネス」は、日立アプライアンスと日立コンシューマ・マーケティングの2社が初めて共同で使用するメッセージとなる点も見逃せない。

 日立アプライアンスが現在使用している「エコにたし算」は、機能軸での訴求であるが、機能軸に留まらない「360°ハピネス」では、どんな訴求をするのかも注目される。

 「360°ハピネス」を打ち出した日立の家電事業が、これからどんな形で変わっていくのかが楽しみだ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ