このページの本文へ

ファーウェイ通信 第63回

進化したLeicaダブルレンズカメラの実力はどう?

AIで強化されたハイエンドスマホ 「HUAWEI Mate 10 Pro」のカメラを試す!

2017年12月20日 11時00分更新

文● 加藤肇、ASCII編集部 編集● ASCII編集部

提供: ファーウェイ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ファーウェイ製スマホでおなじみのLeicaダブルレンズカメラは
AIによってさらに強められている

 ここからは今回のメインテーマであるHUAWEI Mate 10 Proのカメラについて見ていこう。

本機のLeicaダブルレンズカメラは縦に2つ並んでいる

 ファーウェイのフラグシップスマホではおなじみのLeicaダブルレンズカメラだが、HUAWEI Mate 10 ProではF値1.6とさらにバージョンアップしたレンズを搭載している。

 先述したAI活用の恩恵は、カメラにも及んでいる。AIが被写体の動きを予測することにより、暗い場所でも被写体のブレを抑えて撮影できるほか、あらかじめ1億枚以上の画像を学習させたことで、AIが被写体やシーンを自動判別し、最適な撮影方法を自動選択する。なお、AIが判別できるのは、犬、猫、文字、フード、舞台、日の入り/日の出、青空、雪、ビーチ、夜景、花、植物、ポートレートの13種類だ。

赤枠で囲んだ部分のアイコンで何を認識しているかがわかる

 AIが被写体やシーンを判別すると、カメラアプリのプレビュー左下に該当のアイコンが表示される。今回、いろいろな被写体にカメラを向けてみたが、判別の精度は非常に高いうえに切り替わるのに要する時間も1秒ほどだ。たとえば、花や料理などを撮る際に、被写体の全体ではなく、一部だけをアップにするなど、認識が難しいのではないかと思われる構図であっても、大抵は判別してくれる。

 今回は、AIによる撮影方法の最適化の効果を見るため、夜景を夜間撮影モードと通常撮影(AI利用)モードの2通りで撮影し、比較してみた。その結果が下の2枚の写真だ。

「夜間撮影」モードで撮影

通常のオート(AIで「夜景」と認識)で撮影

 独自アルゴリズムに基づいたスローシャッター撮影をする夜間撮影モードの写真は、さすがのクオリティー。建物の輪郭が夜空に溶け込むことなくしっかりと写っているし、外壁の色合いもはっきりとわかる。ただし、シャッター速度が長くなる(今回は8秒)ため、三脚に設置しての撮影が基本となる。手軽さという部分では足りないのは確か。

 これに対し、AIの効果が加わった通常撮影モードでは、シャッター速度は1/20秒だった。今回は同じ構図を維持するために三脚を使っているが、これなら手持ちでの撮影であっても手ブレの心配は無用。夜間撮影モードと比較すると写真自体が若干見劣りするのは当然だとしても、イルミネーションのきらめきなどを十分以上に写せているし、手持ちでサッと撮ってこのクオリティーは非常に素晴らしい。

ワイドアパーチャではボケ度やフォーカス位置を撮影後でも変更可能

 夜間撮影モード以外にも、HUAWEI Mate 10 Proではポートレートモードやワイドアパーチャ撮影、PROモードなど、これまでのファーウェイ製スマホでおなじみの撮影モードも楽しめる。このあたりは実際の作例で確認してほしい。

オート(AIで「フード」と認識)で撮影

オート(AIで「夜景」と認識)で撮影

PROモードで撮影

オート(AIで「植物」と認識)で撮影

ワイドアパーチャで撮影

ポートレートモードで撮影

 HUAWEI Mate 10 Proは、ファーウェイ・オンラインストアのほか、家電量販店やECサイト、MVNOなどで発売中。市場想定価格は税抜8万9800円。本体のカラバリは、今回試用したミッドナイトブルーとチタニウムグレーの2色が用意されている。

カテゴリートップへ

この連載の記事
ファーウェイ・オンラインストア 楽天市場店