このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ソニーは新ワイヤレスヘッドフォンにエンジニアリングの良さを詰め込んでいた

2017年09月17日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ソニーのヘッドフォンラインナップに、Bluetooth接続でノイズキャンセリングシステム搭載の「1000X」シリーズが登場した。ラインナップは3機種で、オーバーヘッドバンド型の「WH-1000XM2」、ネックストラップ型の「WI-1000X」、そして完全独立型(トゥルーワイヤレス)の「WF-1000X」。いずれも2017年10月7日の発売を予定している。

 このシリーズは、昨年秋に発売されたワイヤレス+ノイキャンの人気機種「MDR-1000X」の性能を、ほかのヘッドフォンタイプにも展開しようというものらしい。したがってシリーズの型番は「1000X」で統一され、ソニーのヘッドフォンで一般的な「MDR」に替わって「W」で始まる型番が付く。

右から完全独立型のWF-1000X、ネックストラップ型のWI-1000X、オーバーヘッドバンド型のWH-1000XM2。1000Xシリーズには写真のブラックのほかカラーバリエーションにシャンパンゴールドもある

 この1000Xシリーズ3機種のデモ機に、ごく限られた時間だが触れる機会があったので、まず「WH-1000XM2」から見ていこう。このシリーズの端緒となった機種の後継だけあって、シリーズに盛り込まれた機能のすべてが備わっている。

MDR-1000Xの後継機種「WH-1000XM2」。予想実売価格 4万3000円前後

ハードや操作系は先代と変わらず

 MDR-1000Xと比べて、ドライバーユニットやノイズキャンセリングシステムなど、ヘッドフォンとしての基本性能に違いはない。完成度の高い機種ゆえ大きくアップデートできる部分も少なかったのだろう。

 アルミコートしたLCP振動板を使う40mmHDドライバー、ハイレゾ相当の信号を伝送するBluetoothコーデック「LDAC」対応、CD解像度の音楽をアップコンバートしてハイレゾ化する「DSEE HX」の組み合わせで、ソニーの上位機種らしくハイレゾ再生のポテンシャルを持つ。ベアリングにNFCが使えるのもソニーらしい。

機構設計もMDR-1000Xを踏襲。スイーベル機構を使った折りたたみ機能付き。右ハウジングの平面全体がタッチセンサー。NFCは左ハウジングに

 右ハウジングの表面をタッチセンサーとして使う操作系もおもしろい。前後スワイプで選曲、上下で音量、中央のタップで再生/一時停止、同じくロングタップでGoogleアシスタントやSiriの呼び出しができる。さらに右ハウジング全体を手で覆うと、瞬時に再生音が下がり、マイクを通した外の音が聞こえる「クイックアテンションモード」に切り替わる。直感的な操作に対応するよく考えられたインターフェースだ。

ヘッドバンドは薄いヘアライン処理が入った金属プレートで加飾される

10時間伸びた駆動時間

 WH-1000X「M2」となって、ハード的にアップデートされた点は2つ。

 ひとつはバッテリー持続時間の向上。Bluetooth接続で、ノイズキャンセリングONという条件で、最大30時間の再生ができるようになった。MDR-1000Xは同条件で20時間だったから、10時間も伸びたことになる。フルチャージまでに4時間を要するが、10分の充電で約70分使えるクイック充電にも対応している。

 もうひとつは気圧センサーの内蔵。気圧の変化を計測して、その値をノイズキャンセル効果の最適化に使うのだという。飛行機に登場する機会の多いビジネスパーソン向けの機能だが、残念ながらテスト期間中に飛行機に乗る機会はなかった。だから効果の程はわからないが、ここまで徹底してやられると清々しい。

右ハウジング下には充電用のUSB端子、左には有線接続用のステレオミニ端子がある。これでまさかのバッテリー切れにも対応できる。飛行機に乗ることの多いビジネスユーザー向けの商品企画として、搭乗機材がBluetooth使用不可の状況も想定されているはず。セミハードのキャリングケースのほか、航空機用プラグアダプター、有線接続用ケーブル(ステレオミニ)、充電用USBケーブルが付属する

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中