メルマガはこちらから

PAGE
TOP

日本の製造業×IoTのリアル、活用が進まない理由と解決策

製造業現場のIoTデータ活用を進めるためには……実態を知る3氏がディスカッション

連載
IoT&H/W BIZ DAY 4 by ASCII STARTUP

1 2

日本式「カイゼン」が工場改革の足を引っ張る?

 ビジネス視点からの全体最適化が必要であるという議論の中で、剱持氏は、それを実践していくうえでは、日本の製造業が多く採用してきた「カイゼン」のコンセプトが障害になりうることを指摘した。

 「カイゼン(活動)によりカスタマイズされた結果が、全体の図面やデータに落とし込まれているかというとそんなことはない。カイゼンの結果、現場の状況はその現場の人にしかわからない状態になってしまっている。ビジネス視点から全体最適化を図り、データと同期させていく場面で、工場内にそうした現実があることが障害、難しさにつながるのではないか」(剱持氏)

 もちろん、ここで剱持氏はカイゼンを全否定しているわけではない。カイゼン活動によって個別最適化だけが進み、全体最適化を難しくしてしまうことを危惧しているのだ。剱持氏は「ビジネス視点からカイゼンをどう生かしていくのか、しっかりと見ることも必要だ」と語った。

 ちなみに天野氏は、日本と欧州、アジア(中国、ASEAN)の工場それぞれの特徴として、日本は「自動化が進んでおり、働く人のレベル(労働意欲など)が圧倒的に高い」、欧州は「工場のルール化、しくみ化をしっかりと行うことで高品質を担保している」、アジアは「労務費が高くないので、自動化推進よりも人海戦術」だと答えた。

 日本の工場は、現場の人の力量で補っている(補ってしまえる)部分が大きいからこそ、統一的な「思想」やルール、しくみの導入が後手に回ってしまっているのかもしれない。飯野氏も、工場に導入されている技術は日本も欧州も大差ないが、欧州のほうがよりグローバルなルール統一を意識した技術導入が多いと述べた。

これからすぐに国内製造業がやるべきこととは

 こうした議論を受けて、国内製造業はこれからどのようにIoTの取り組みを進めていくべきか。最後に各氏がそのポイントを語った。

 天野氏は「『IoTは手段か目的か』という頭でっかちな議論よりも、とにかくやってみることが大切」だと強調した。先に述べたとおり、現状では「実際にIoTが入っているのは大手だけ」だが、「本来ならば、中小企業が率先して導入すべき」だと語る。

 「中小製造業がIoTに取り組むのは、生き残りを賭けた最後の砦になると思う。中小が使わない手はない。8、9割成功するとわかっているのにまだ石橋を叩いてやらないという姿勢は改めて、6割方OKならばフルスイングしていく、となってほしい。慎重に目的を見据えて……と考えるよりも、ガンガンやっていけばいい」(天野氏)

 飯野氏は「日本の製造業は、工場のIT化が加速した20年前のルールに縛られているのではないか」と課題を指摘した。当時はPCやソフトウェアが次々に導入されていった時代だが「クラウドも、データ活用もなかった」(飯野氏)。そんな時代のルールに縛られ、現在のクラウド活用やデータ活用が「ルールがないからやらない」になってしまっているのではないか、むしろ「ルールがないからこそやってみる」にしなければならないと語った。

 「今後は日本こそ、製造業の持つ豊富なノウハウをデータ化し、サービス化していかないといけない時代。このままだと日本は危ないのではないかと思ってしまう。皆さんも一刻も早くデータを収集し、活用することに取り組んでいただきたい」(飯野氏)

 剱持氏は、IoT活用においては現場だけでなく、経営者のチャレンジ精神とリーダーシップも欠かせないと語った。経営、ビジネスの視点からIoT活用を考えるうえでは、経営者側の理解も当然不可欠なものになる。

 「失敗例を見ていくと、経営者が及び腰だった、あるいは『とりあえずやっといて』と丸投げだったケースが目立つ。現場の推進力も、マネジメントの理解も両方必要だ」(剱持氏)

 最後に天野氏が、ソリューション提供側も導入ハードルの低いIoTソリューションを開発し、提案していかなければならない義務があるとまとめ、同セッションは終了となった。

1 2

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー