このページの本文へ

IFA 2017レポート 第29回

同じようで、異なる各メーカーの戦略や用途提案

Alexa一色だったCESから、Googleの反撃始まる? 広がるAIスピーカー

2017年09月11日 19時30分更新

文● 天野透 編集●ゆうこば

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

オンキヨーの両プラットフォーム対応に見る陣営間の差

 こういった状況の中でオンキヨーは、Google アシスタントを「G3」、Amazon Alexaを「P3」「F4」で、それぞれ対応するという方針を取ってきた。いずれもスマートホーム機能を搭載しており、手持ちの環境に合わせて製品を選べる。

 Amazon Alexa搭載モデルのP3とF4には「DTS Play-Fi」機能が搭載されており、SpotifyやTIDAL、Amazon プライムミュージックのほか、ホームネットワークを通じて対応オーディオ機器への音楽送信ができる。アプリの設定で対応機器をグループ化することによる、マルチルーム音楽再生も可能だ。

オンキヨーのAmazon Alexa搭載モデル「P3」。ひと回り大きな「F4」も同時展開

 Chromecastはこれとほぼおなじ機能を有しているため、Google アシスタント搭載モデルのG3ではDTS Play-Fiが非搭載となっている。

 Amazon Alexaの足りない部分をDTSの技術で補ったという見方もできるが、ここに両陣営の差異が見られる。DTS Play-FiはAmazon Alexaプラットフォームの外部アプリに相当する「Skill(スキル)」という機能で提供されている。外部アプリと連携する機能はGoogle アシスタントにも備わっているが、アマゾンによると、Skillの数は1万5000種類を上回っており、機能の豊富さがうかがえる。

こちらはGoogle アシスタント搭載モデル「G3」。ちなみにオンキヨーはIFAに先立ってはAIスピーカー向けのスピーカーユニットを外販すると発表したが、G3に採用されたユニットは発表された汎用品ではなく専用のカスタム品とのこと

 オンキヨーの開発者によると、Amazon AlexaとGoogle アシスタントでは外部アプリ開発・組み込みの難易度がかなり違うそうだ。

 Amazon Alexaは基礎機能がシンプルな分だけ拡張が容易だが、Gogle アシスタントは外部アプリをキッチリ動かすための認証が厳しく、機能的なオリジナリティーを出すのが困難だという。

 ソニーのケースでもそうだったが、Google アシスタントにはグーグルによるコントロールの思惑が見え隠れする。開発の自由度が高いほどプラットフォームが発展するのは、これまでのスマホアプリ市場を見ても明らかで、その点で言うとまず開発者に好まれるプラットフォームとなったAmazon Alexaが先行していると言えそうだ。

ハーマンはブランドによって
プラットフォームとターゲットを使いわける

 多数のオーディオブランドを抱えるハーマンは、ブランドによってプラットフォームを使い分けるという戦略を取っている。harman kardonブランドからはAmazon Alexa搭載の「ALLURE」、JBLブランドからはGoogle アシスタント搭載の「LINK」シリーズ3機種を発表。

 ALLUREはオンキヨーが採用していたDTS Play-Fiをプリインストールしていないため、音楽配信サービスを楽しむにはひと工夫が必要。だが、LEDライトの調節や空調の自動設定など、おおむねALLUREとLINKは同じ機能を有している。

 2つの違いはそれぞれのブランドが持つイメージだ。

 近年のJBLはワイヤレスヘッドフォンをはじめとしたポータブル製品を積極的に展開している。5月に国内でも発売された「FLIP4」などに搭載されている「JBLコネクトプラス」機能は、1ソースの音源を1000台ものBluetoothスピーカーで同時再生することに成功し、4月末にギネス記録として認定された。

 一方のHarman Kardonブランドは、古くiMacが一世を風靡した時代に「Soundsticksシリーズ」というアイコニックな製品をリリースした。透明なドーム型サブウーファーが印象的だったが、ALLIREのデザインにも、どことなくその面影が見える。同社によると、こちらはやはり屋内ユース向けの製品だそうだ。

毎年メディアとディーラーにしか公開されないハーマンブースでは、JBLブランドのGoogle アシスタント搭載モデル「LINK」シリーズが展示。近年の同ブランドが展開するポータブルスピーカーの文脈にのっとり、屋内・屋外を問わない利用スタイルを提案していた

こちらはHarman KardonブランドのAmazon Alexa搭載モデル「ALLURE」。JBLとは違い屋内ユースに焦点を当てたデザインにとなっている。その見た目は同ブランドの名作スピーカー「Soundsticksシリーズ」を彷彿とさせる

 ところで、ハーマンブースのデモで、少し気になる現象を発見した。JBLとHarman Kardonの、ふたつのスピーカーの動作を比べてみると、Google アシスタントを搭載したJBLのLINKシリーズが、Amazon Alexaを採用したHarman KardonのALLUREよりも明らかに速いのだ。

 感覚的に言うと、ALLUREはAmazon Alexaに質問を投げかけてから1.5秒くらい待つのに対して、LINKに質問を投げかけると0.5秒以内には動作が返ってくる。

 この点についてブースに居たグーグルのスタッフに質問をしたところ、その理由を「開発期間が違う」と語った。

 グーグルにしろアマゾンにしろ、基本的にはネット検索の代替機能なので、動作速度は検索エンジンの精度が大きなウエイトを占める。もちろんアマゾンも膨大な商品を適切に選び分ける検索エンジンを持ってはいるが、この点に関してはやはりグーグルに1日の長があるということか。

ヤマハは再生品質をホームオーディオに任せた

 こういった状況の中でひと際個性的だったのがヤマハブースだ。独自のAIスピーカーこそ発表してはいなかったものの、「MusicCast」をAmazon Alexaに対応させ、Amazon Echoから操作するデモを展開していた。

Amazon Echoで音声操作し、MusicCastで再生する

 MusicCastはヤマハ独自のホームネットワーク機能。Amazon Echoの音声操作を経由することで、対応機器と対応機器の間で、再生する音楽の信号を相互に配信できる。他の機器への配信はChromecastでもできるが、MucicCastがスゴいのは、配信できる音源の種類が非常に柔軟である点だ。

 例えば、寝室のCDレシーバーで受信したデジタルラジオや、リビングのAVアンプにアナログ入力したレコードの再生信号などを、それぞれ別のMusicCast対応機器に伝送して、鳴らせる。MusicCastの対応機器であれば、過去の機種にさかのぼって、Amazon Alexaで操作できるようになる。

 ヤマハらしいのは自動演奏ピアノまでもがMusicCastに対応していることだ。昨年は自動演奏のデータをMusicCastで飛ばして、オーディオセットと「合奏」するデモを展開していたが、Amazon Echoを使うことで音声による命令が可能になった。

 このヤマハの戦略は実に理にかなっている、というのも、オーディオは物量がモノを言う世界であるため、小さな筐体のスマートスピーカーでは、良い音を聴きたいと思っても限界がある。スマートスピーカーをコントロール用途に割り切って、音質はしっかりと作りこまれたコンポーネントに任せてしまうというのは、間違いのない選択だ。

各社がAIスピーカーの枠内で新製品を発表する中で、ヤマハは音声コントロールをAmazon Echoに任せ、機器間の接続を「MusicCast」機能で拡充するという選択を取った。ヤマハはヨーロッパ市場でも「楽器をやっているため、音楽をよく心得ている」と信頼を集めるブランドだ。ピアノの自動演奏をAmazon Alexaで操作できるということは、オーディオと楽器を手がける同社にしかできないAIスピーカーの使い方だ

 日本では展開が遅れているAIスピーカーだが、ワールドワイドでは興味深い製品やサービスが多数登場している。これらが日本語で使えるようになった暁きには、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で描かれたような「しゃべって操作する家電」というものをぜひ試してみたいものだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中