このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

フルサイズ一眼とAPS-C一眼はそんなに違うのか!? 第3回

フルサイズ一眼「EOS 6D MarkII」とAPS-C一眼「EOS 80D」、背景のボケ方の違いも重要!

2017年08月10日 12時00分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 前回は、キヤノンのフルサイズ一眼レフ「EOS 6D MarkII」とAPS-C一眼レフ「EOS 80D」で、主に高感度や階調について比較してみたが、今回は画角と絞りについて違いを見ていく。

「EOS 6D MarkII」(左)と「EOS 80D」(右)

フルサイズ機のほうが背景がよくボケる

 スマホやコンデジなどの携帯性に優れたデジカメに対して、ミラーレス機や一眼レフは背景がボケやすいという特徴を持っている。これは被写界深度が浅いということだ。

 レンズは絞りが開放時に一番被写界深度が浅くなり、絞っていくと深くなっていく。この被写界深度というのはピントの合っている範囲を示す写真用語だが、被写界深度が浅い場合にはピントの合っている範囲が狭く、前後がボケやすく、深い場合にはピントの合っている部分が広くなり、前後がボケにくい状況になる。

 一般的な傾向として、レンズの焦点距離が長くなれば被写界深度は浅くなる。これは広角レンズよりも望遠レンズのほうがボケやすいということだ。

 また、被写体との距離も関係しており、近くに寄れば寄るほど被写界深度は浅くなる傾向にもある。

 ここでフルサイズ機とAPS-Cサイズ機の差が出てくる。素子面積が変わるため同一のレンズでも写る範囲、画角が変わるので、レンズを交換しているのと似たような効果を得られる。

 フルサイズ機とAPS-Cサイズ機での焦点距離の差はメーカーによって違うが、今回は試用したキヤノンに習って約1.6倍で計算すると、24-70mmのレンズはAPS-Cサイズ機に装着すると約38.5-112mmに相当することになる。

 注意しておくのはあくまでも相当するということだ。決して70mmのレンズが112mmになるわけではない。70mmと112mmのレンズがあった場合、わずかな差ではあるが70mmよりも112mmのほうがボケ具合は大きくなるのだが、APS-Cサイズ機に70mmを装着してもボケ具合はあくまでも70mmのもので、112mmのボケ具合にはならない。単純に70mmの中央部をトリミングしているだけだ。

EOS 6D MarkII

EOS 6D MarkII

EOS 80D

EOS 80D

 上の写真は両機種で撮影位置とレンズを同じ状態で撮影したもの。24-70mmの70mm側で絞りはF4.0開放で撮影している。これを見るとフルサイズ機で撮影したデータの中央部をトリミングしたというのがわかるだろう。

EOS 80D

EOS 80D

 では、今度はEOS 80Dで同じ24-70mmの70mm側で、EOS 6D MarkIIで撮影した写真とほぼ同じ大きさに写るようにカメラ位置を後ろに引いたのが上の写真だ。

 同じレンズで距離が離れたので被写界深度は深くなっている。中央の花の前後にある花のボケ具合が変わっているのがかわるだろう。

 EOS 6D MarkIIで撮影したほうは中央の花のほんとに中央部分にしかピントが合っていないが、EOS 80Dで撮影したほうは花びらまでピントが合っている。

 フルサイズ機と同じ大きさになるようにAPS-Cサイズ機では距離を離れたが同じレンズの同じ絞り値でもこれだけ被写界深度に差が出てくる。

 単純に前後が大きくボケればいいだけならフルサイズ機で迷うことはないが、ある程度ピントの合う範囲がほしい場合にAPS-C機を利用すると便利だ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン