KDDI傘下に入っても「みんなのソラコム」は変わらない

ソラコム玉川社長に聞いた「KDDI入り」の背景とソラコムのメッセージ

大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 8月2日に発表されたKDDIによるソラコム(SORACOM)買収は業界を驚かせた。グローバルを目指すIoTスタートアップとして2年弱で多くの実績を重ねてきたソラコムは、KDDI傘下に入って変わってしまうのか? ソラコム代表取締役社長の玉川憲氏に聞いた。

ソラコム代表取締役社長の玉川憲氏

KDDI入りは「基本的にネガティブな面がない」

 8月2日に発表されたのは、KDDIによるソラコムの買収だ。ソラコムの発行済み株式を取得する譲渡契約を締結し、8月下旬をめどにソラコムを連結子会社とする予定となっている。グローバルのIoTプラットフォームを目指し、彗星のように登場したソラコムは約2年でスタートアップとしての役目を終え、次のステップへ歩みを進めることになる。

 まず明確に伝えておきたいのは、KDDIによる買収後もソラコムは驚くほど変わらない、という点だ。「会社自体も、ブランドも、メンバーも変わらず、僕もこれまで通りソラコムを率いていく」と玉川氏は語る。新サービス投入までの圧倒的なスピード感、テクノロジーを重視した企業風土、コミュニティと共創するスタイルはいささかも変化することなく、「世界中の人とモノをつなぐ」というビジョンに邁進していくという。

 玉川氏は今回のKDDI入りについて、「基本的にネガティブな面がない」と断言する。資金調達の面での不安がなくなり、事業基盤も安定。特に大手企業のユーザーが急速に増えている昨今、こうした安定感はプラスに働くに違いない。また、グローバル展開を見据えると、他キャリアに対する交渉力も大きくなるという。さらに、インフラはバーチャルオペレーターであるソラコムに欠けていたピースであり、今後のキャリアLPWAの導入を考えるとインパクトは大きい。「安定した事業基盤を得て、ある意味Amazonの中のAWSのような形で事業を続けることができる」と玉川氏は語る。

 一方で、KDDI傘下に入ったことで、国内他キャリアと組みにくくなるのは事実。ただ、NTTドコモの回線を用いたSORACOM Airのサービスはこれまで通り継続していくという。「もちろん、KDDIからも確認を得ている。(同じKDDI傘下でMVNOを展開する)ビッグローブもNTTドコモの回線を使っているという先例がある」(玉川氏)。

ビジョンをやりきるため、アクセルを踏み込むためのM&A

 スタートアップからの卒業には、IPO(上場)とM&A(事業売却)という大きく2つの選択肢がある。米国では9割近くがM&Aだが、日本では規模の小さい会社でもIPOの道を選ぶスタートアップが多い。しかし、今回ソラコムは2年弱で大手通信事業者によるM&Aを成功させた。ここまで短期間でのM&Aはあまり例がなく、日本のスタートアップ業界にも少なからず影響を与えそうだ。

 では、なぜKDDIだったのか? IoTで逆転を狙う通信事業者も数多くあるし、グローバル展開しているクラウド事業者の傘下に入るという選択肢もあった。これについて玉川氏は、「グローバルクラウド事業者であれば、僕も過去にいたことがあるし、企業文化的にもフィットするとは思います。でも、『日本発のグローバルプラットフォームを目指す』という観点では、ソラコムのスタイルが残りづらいし、ちょっとずるいと思ったんです(笑)」と語る。その点、ソラコムの技術を用いた「KDDI IoTコネクト Air」提供以来、IoTサービスを共同開発してきたKDDIは早くからソラコムを高く評価しており、事業のオーバーラップもなかったという。

 ソラコム社内でも多くの議論を重ねた結果の、今回のKDDI入り。玉川氏は「スタートアップは必ず卒業しなければならない。今回はたまたまそれが早かっただけ。僕らが目指すビジョンへの道はまだ半ば。ビジョンをやりきるため、アクセルを踏み込むためのM&Aなんです」と語る。Still Day Oneより先に進む、ソラコムの行く先をこれからも見守っていきたい。

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月