このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第414回

Vega 11はGDDR6を利用、出荷は来年か? AMD GPUロードマップ

2017年07月03日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 AMDのGPUも、なかなか新製品が出ないということもあって、こちらも昨年7月の連載363回以来のアップデートである。前回はRadeon RX 480が発売された直後で、Radeon RX460/RX470の発売が間もなく……というタイミングだったので、まずはこのあたりから解説しよう。

2016年~2017年のAMD GPUのロードマップ

Radeon RX 470/460を投入
マイニング需要で価格高騰

 2016年8月、まずRadeon RX 470が、次いでRadeon RX 460がそれぞれ発売開始となった。どちらもミドルレンジ向けとして、そこそこの性能と手頃な消費電力ということもあって、それなりに人気を博している。

Radeon RX 470とRadeon RX 460

 もっとも今年3月あたりから、突如として仮想通貨マイニングが流行り始めたRadeon RX 470が最も効率が良いということで、これが最初に市場から払底したというのも凄い話ではあるのだが。

 この結果、今年2月にはRadeon RX 470が2万円そこそこ、Radeon RX 460が1万円少々で購入できていたのが、今ではRadeon RX 470の価格は4万円以上に跳ね上がっている。需要と供給で価格が決まる世界なのでこれは致し方ない。

 ちなみに本気でマイニングを始めた場合、問題になるのは消費電力あたりのマイニング性能、要するに電気代であって、数ヵ月回すとビデオカードの価格などどうでもいい(たとえカードの価格が10万円であっても、消費電力あたりのマイニング性能が高ければ元が取れる)世界なので、高くても売れていくという、ある意味HPC向けシステムと同じ論理が働いている。

 それもあって4万円でも安い、というユーザーは確実にいるようで、結果マイニングをしないユーザーに手が届きにくくなってしまっているのはどうしたものやら。

 話を戻すと、連載363回でPolaris 11コアのダイサイズを110~120mm2と推定したが、実際は123mm2であった。微妙に外れている気もするが、まぁ許容範囲内と考えてもらえれば幸いである。

 さて、ここから半年以上の間、同社は新製品を追加してこなかった。厳密に言えば、中国市場向けにRadeon RX 470Dという製品を2016年8月に追加しているが、これはRadeon RX 470の仕様をもう少し落としたグレードである。

 シェーダーの構成を2048:128:32から1792:112:32に変更。動作周波数は据え置きであるが、その代わりメモリーをGDDR5 6.6GHzからGDDR5 7GHzに引き上げたもので、中国市場向けに低価格化したバージョンになっている。

 VideoCardzのレビューによれば、中国における価格は、RX 470に比べて200元(執筆時のレートでは3200円ほど)安いことになっている。

中国市場でのRadeonの価格
Radeon RX 460 899元(約1万4400円)
Radeon RX 470D 1299元(約2万800円)
Radeon RX 470 1499元(約2万4000円)
Radeon RX 480 1599元(約2万5600円)

 個人的にはマイニング向けに性能のバランスを取ったバージョンという気もする。もちろん中国市場向けなので、他の地域では流通しておらず、日本でも販売されたという情報はない。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事