このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第412回

Ryzen 3は7月、Threadripperは8月出荷 AMD CPUロードマップ

2017年06月19日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 前回はひさびさにインテルのデスクトップ向けプロセッサーのロードマップを更新したので、今週はAMDのロードマップをお届けしよう。

 実はこの連載、ここ半年くらいの間Zenコアを中心にいろいろ情報をお伝えしてきたものの、ロードマップそのものは昨年6月の連載362回が最後だったりする。要するにCPUのラインナップにほとんど変化がなかったという話であるが、やっとここにきてキチンと製品が出てくるようになったのはまずは喜ばしいところである。

2012年~2017年のAMDプロセッサー ロードマップ

Ryzen 7とRyzen 5が発売
Ryzen 3は7月に投入

 というわけで、過去1年分のアップデートを含めてVishera/Kaveri世代からあらためてロードマップを更新した。このうちVisheraベースのAMD FXシリーズは、最初に投入されたのは2012年10月なので、そこからほぼ4年半の間ハイエンドデスクトップ向けに君臨してきたというか、無理矢理君臨させられてきたというか、まぁご苦労様という感じであった。

 Ryzen 7が投入される今年3月まではがんばってハイエンドのポジションを守ってきたわけだが、消費電力はハイエンドという観点でもすこぶる問題が多かったのはご存知の通り。やっとこれでVisheraコアも引退できることになった。

 それに比べると、もうしばらくの間がんばらねばならないのがKaveri/GodavariのAPUである。Godavariまでは前々回のロードマップで説明したので詳細は割愛するが、肩透かしだったのは2016年9月に発表されたBristol Ridge。10月にはジサトラハッチが実物まで入手したはいいが、「残念ながら対応するマザーボードがないため、今回は検証できず」のまま続報がない。

編集部が入手した「Bristol Ridge」。対応マザーがなく検証できずにいたら、AMDに回収されてしまった

 こちらは最終的にOEM向け専用のまま終わってしまい、ついにリテール(つまり店頭向け)チャネルには流れずに終わるようで、自作ユーザーからすれば幻のCPU扱いにほぼなりつつある。

 したがって、グラフィックス統合が必要な場合は、いまだにSocket FM2とKaveri/Godavariコアが唯一の組み合わせとなっている。この話はまた後でするとして、Zen世代に話を移そう。まず今年2月にRyzen 7が発表された

Ryzenの量産モデルを披露するリサ・スーCEO

 発売当初はCPUとマザーボードのどちらも奪い合いに近い品薄状態だったものの、発売から3ヵ月経った現在ではRyzen 7の3モデルはいずれも普通に入手できるようになった。マザーボードも各社からゲーミング~バリューモデルまで幅広くラインナップされ、もう入手性に悩む心配はなくなった。

 これに続き4月11日にはRyzen 5も深夜発売がまず敢行され、深夜販売時には発売が延期になったRyzen 5 1400/1500Xも4月15日に発売されている。こちらも当初こそ品薄だったもの、今では普通に入手できるようになっている。

 ちなみに6月15日におけるAmazonでの価格は以下のようになっており、当初のご祝儀相場も一段落した感じになった。

Ryzen 7/5のAmazonでの価格
モデルナンバー 価格
Ryzen 7 1800X 5万7780円
Ryzen 7 1700X 4万5480円
Ryzen 7 1700 3万6980円
Ryzen 5 1600X 2万9727円
Ryzen 5 1600 2万6743円
Ryzen 5 1500X 2万2480円
Ryzen 5 1400 1万9613円

 ここからは今後の話である。まず一番最初に出てくると予想されているのが、Ryzen 3である。これは以前から発表のあった製品で、今年第3四半期(7月~9月)に投入予定である。現時点での正確な日付はまだ不明だが、早ければ7月中には投入されると見られる。このRyzen 3は現在のところ以下の3つのSKUがあるらしいことが伝わってきている。

Ryzen 3の登場時期は今年第3四半期という話はこれまでも繰り返されてきた。Socket AM4マザーもさまざまなものが出ているため、あとはCPUだけ出せば済むわけで、スケジュールはかなり自由度が高い。あとは市場の動向を見ながら調整、というあたりに思える

Ryzen 3のラインナップ
製品名 コア/スレッド数 3次キャッシュ容量 動作周波数
(ベース/ターボ/XFR(*))
TDP
Ryzen 3 1200X 4/4 8MB 3.4/3.8/3.9GHz 65W
Ryzen 3 1200 4/4 8MB 3.2/3.6GHz 65W
Ryzen 3 1100 4/4 8MB 3.1/3.5GHz 65W

(*) XFR:Extended Frequency Rangeの略。CPU温度に応じて、さらに電圧と動作周波数を増加させる自動オーバークロック機能。

 ちなみに価格は、これも確定したものではないのだが、Ryzen 3 1200Xで149ドル、Ryzen 3 1100で129ドルという話が聞こえてきている。このあたりはインテルのKaby Lake世代のCore i3にあわせてきた感じが非常に強い。

 KabyLake世代のCore i3の場合、ハイエンドのCore i3-7350K(4.2GHz駆動)が168~179ドル、Core i3-7300(4GHz駆動)で138~147ドル、ローエンドのCore i3-7100(3.9GHz駆動)で117ドルという価格になっている(いずれもark.intel.com調べ)。

 動作周波数で考えるとRyzen 3の方がやや分が悪いことになるが、実際にはRyzen 3の方はいずれも4コア/4スレッド(Core i3は2コア/4スレッド)で、3次キャッシュは8MB(Core i3は3MBもしくは4MB)。

 しかもRyzen 3はすべて倍率アンロック(Core i3はi3-7350Kのみアンロック)という事情を考えると、実質的にはRyzen 3の方が性能が上な可能性は高い。CPU単体で見た場合、バリュー向けとしては非常に競争力の高い製品になりそうだ。

 ただ実はこのバリュー向けに関して言えば、どちらかというとシステム全体の価格も重視される。インテルの場合、性能はともかく一応GPUを内蔵しているため、ビデオカードなしでシステムが構築できるが、Ryzen 3では「今のところ」これは望めない。

 一番安いビデオカードを購入しても約5000円はするため、これを加味して考えるとコストパフォーマンスではややRyzen 3は分が悪い。

 また今のところRyzen 3はすべてTDPが65Wで、インテルのT型番付き(例えばCore i3-7100T)のような35W TDPの製品は存在しない。Ryzen 3では倍率アンロックを生かして、動作周波数を低く抑えれば擬似的に同じことは可能だろうが、35Wで抑えられるか明確ではない。したがって「低性能でもいいから省電力」という使い方でもやや厳しいところはあるだろう。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事