このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第421回

スティックPCとモバイルプロジェクターで「プロジェクションPC」を衝動的に構築!

2017年03月15日 12時00分更新

文● T教授、撮影● T教授

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
無理・無駄・無謀の三拍子そろったモバイル・プロジェクションPCは楽しい!

無理・無駄・無謀の三拍子そろったモバイル・プロジェクションPCは楽しい!

 筆者は相当以前から、モバイルできるライトウェイトなプロジェクターをゲットできたら、どうしてもやってみたい無理・無駄・無謀なチャレンジがあった。

 最初にそれを思いついたのは、2年ほど前にインテルが「Compute Stick」(コンピュートスティック)というさほど目新しくもないコンセプトでHDMIドングル型のスティックPCを発表し、それを目的もなしに衝動買いした時だった。

 当時は、せいぜい自宅の大型テレビに接続するか、出張先の宿泊ホテルにCompute Stickとキーボードを持って出かけて、客室備え付けのHDMI大型テレビを借用し、簡易・軽量ホテルルームメールクライアントを創り上げるという安直な発想だった。

 ところがここ何年か、小型化に有効なDLP技術の普及とその低価格化のお陰で、安くて、きれいで、小さくて、そこそこ明るいモバイルプロジェクターのラインナップが急激に充実してきた。

 大人数の本格的な会議におけるプレゼンテーションとは一線を画したパーソナルな使用環境では十分使えるモバイルプロジェクターの登場は、パーソナルプレゼンテーションの可能性を大きく変えた。

 今回、使用するモバイルプロジェクターも、会議室や喫茶店の4人掛テーブルクラスで、部屋の明るさを少しだけ自由にコントロールできる環境なら十分使える可搬性に優れた安くて軽量の商品だ。

 こんなモバイルプロジェクターの登場は、2年前にはほぼ諦めていた無謀で無駄な試みである「モバイルプロジェクションPC」を実現に移すには十分なスペックだった。

 今回の目標は、市販のスティック型のWindowsコンピューターとモバイルプロジェクター、キーボード、携帯型スクリーン、必要ならUSBモバイルバッテリーなどの一切合切をどこにでも持って行き、多少設営に時間を要しても、ごく普通のモバイルPCのようにモービルコンピューティングを行なうことだ。

「Diginnos Stick DG-STK3」で
モービルコンピューティングを実現

必要な機材は、スティックPC、ドッキングステーション、モバイルプロジェクター、モバイルスクリーンと各種ケーブル、必要に応じてミニACアダプターやUSBモバイルバッテリーだ

必要な機材は、スティックPC、ドッキングステーション、モバイルプロジェクター、モバイルスクリーンと各種ケーブル、必要に応じてミニACアダプターやUSBモバイルバッテリーだ

Diginnosスティック型パソコンも、各入出力ポートの位置は異なるが、ほかのスティックPCとほぼ同様の形状とポートだ

Diginnosスティック型パソコンも、各入出力ポートの位置は異なるが、ほかのスティックPCとほぼ同様の形状とポートだ

基本的に外部ストレージはmicroSDカードかUSBメモリーだろう。今回はドッキングステーションを介して1TBのUSBバスパワーHDDも接続してみた

基本的に外部ストレージはmicroSDカードかUSBメモリーだろう。今回はドッキングステーションを介して1TBのUSBバスパワーHDDも接続してみた

 今回、筆者が使ったのは、ドスパラでも販売している「Diginnos Stick DG-STK3」(デジノス)という“Windows 10プリロードのスティックPC”だ。

期待の変態ドッキングステーションの登場だ。もちろん市場に競合相手なしだろう(^_^;)

期待の変態ドッキングステーションの登場だ。もちろん市場に競合相手なしだろう(^_^;)

比較的シンプルな正面。スティックPCへの給電用のmicroUSBケーブルと、USBハブ接続ケーブル。正面下にハブ利用の第一番目の標準USBポートがある

比較的シンプルな正面。スティックPCへの給電用のmicroUSBケーブルと、USBハブ接続ケーブル。正面下にハブ利用の第一番目の標準USBポートがある

ちょっと複雑なドッキングステーションの背面。上から、標準USBポート×2、HDMI出力ポート、電力給電用のmicroUSBポート、有線LANポートが並ぶ

ちょっと複雑なドッキングステーションの背面。上から、標準USBポート×2、HDMI出力ポート、電力給電用のmicroUSBポート、有線LANポートが並ぶ

 このデジノスには、「Diginnos DG-STKLC」(スティック型パソコン用 ドッキングステーション)という極めて怪しいオプションも用意されている。

 筆者は、まずこの風変わりな格好をしたオプションを使ってみたくなった。そして従来から持っているスティックPCでも良かったが、相性に問題のなさそうな同社のスティックPCも同時に買ったというおかしな順番だった。

 スティックPC本体は、先行他社からもいくつか発売されている一般的なスティックPCとスペック上で大きな差異はない。

 デジノススティックPCだけの外観上の最大の特徴は本体中央部に大きく開けられらクーリング用のメッシュの窓くらいだろう。

 本体の両側面には標準サイズとmicroサイズのUSBポートを2個搭載し、microSDカードスロットも1個搭載している。

 一方、ドッキングステーションは、側面から見ると「L字」型をしており、スティックPCを膝の上に抱きかかえるような形状でドックする。

 ドッキングステーションの正面には、スティックPCを挿入するHDMIポートが上向きに1つある。

型番がDG-STK3という今回使用したスティックPCでは、こういうケーブリングで電源供給と、USBハブへの引き出し接続を実現する

型番がDG-STK3という今回使用したスティックPCでは、こういうケーブリングで電源供給と、USBハブへの引き出し接続を実現する

 そして、スティックPCへの5Vの電源供給とUSBハブ用のリトラクタブルケーブルが2本配置されている。いずれもドックしたスティックPCの側面のポートと接続するための短いケーブルだ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン