このページの本文へ

さくらの熱量チャレンジ 第13回

新しいワークロードに向け、ハードウェア回帰の波は来るのか?

クラウド全盛期にキラリと光る専用サーバーの価値、インテルとさくらが語った

2017年02月28日 07時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

専用サーバーは「すごくファンの付くサービス」

大谷:クラウドが台頭する中、レガシーのイメージのある専用サーバーってどういうお客様がいるとお考えですか?

加藤:専用サーバーって、すごくファンの付くサービスではあるんですよね。クラウド登場より前は個人のユーザーもいましたし、サイト1つ立ち上げるのに中小企業が借りてくれたこともありました。最近では、ゲーム事業者や大規模なWebサービス事業者なども使ってくれています。

土屋:やはりI/Oのニーズが一番高いんですか?

加藤:I/Oニーズが高いと感じてます。Webのフロント側でリソースが伸縮できる箇所にはクラウドの利用が多いのですが、I/Oのレスポンスが必要な時、特にデータベースの用途では専用サーバーを主流で使ってもらっていますね。

大谷:専用サーバーでI/Oに強いのは、やはりハードウェアの性能を引き出せるからですよね。

加藤:たとえば、今ではクラウドでも、VPSでも当たり前のように使っていますが、SSDを最初に取り入れたのは専用サーバーです。I/Oやデータベースのトランザクション性能の課題をハードウェア1つ取り付けるだけで、いち早く問題を解決できる。これは物理サーバーならではですよね。

土屋:さくらインターネットの専用サーバーって、ハードウェアをワークロードにあわせて、DIY的に組み合わせていけるって方向性じゃないですか。そこが面白いなと思うんですよ。法人向けのサービスでありながら、最新ハードウェアをいち早く使えて、しかもクラウドっぽくコンソールからいろいろ設定や運用できるというのが、すごいです。

「最新ハードウェアをいち早く使えて、しかもクラウドっぽくコンソールから設定できるのがすごいです」(土屋氏)

大谷:私も数年前、さくらの専用サーバーサービスのプレスリリースを記事書きながら、同じこと思いました。なんだか自作PCみたいにカスタマイズできて、しかも月額課金で運用管理までやってくれるって面白いなあと。

加藤:確かにそういう自作PCっぽいアプローチはずっとありますね。ただ、これも良し悪しで、構成の柔軟性とカスタマイズ性って対局にあるので、即時性を実現するのがなかなか大変になります。正直、オーダー入って1時間でフルカスタマイズのハードウェアが組み上がるみたいなベアメタルサービスはまだ無理。だから、今後は少しずつサービスをカスタマイズ性だけではなく、クラウド寄りのサービスを拡充していく方向性です。時間課金なんていうのはその最たるものですね。

CPUがサチる時代の「高火力コンピューティング(GPUサーバー)」の価値

土屋:カスタマイズ性という意味では、モンスターマシンを作れるみたいなオプションはないんでしょうか?

加藤:高火力コンピューティングはそういう方向性ですね。今まではどちらかというと省電力を志向していたし、データセンターの仕様にも関わってくるので、注意していたんですけど、最近はニーズが変わってきました。先ほどはI/O面で専用サーバーを使うユーザーが多いという話をしてきたのですが、最近はCPUがサチる(飽和する)例も増えてきました。相当ハイパフォーマンスなんですが、それでもまだ足りないようです。

大谷:そんな例が出ているのですか? でも、以前取材させていただいたAI将棋プログラムのPonanzaなどは基本、機械学習のために常時CPUをぶん回すという、今までの企業では考えられなかったワークロードなんですよね。今後、HPCの民主化などが進むと、こういう方向性になっていきますよね。

土屋:そうなるとCPUメーカーとしてはうれしいですね(笑)。エンタープライズの用途でも、そういうワークロードが増えていくと、新しいビジネスが生まれますね。

加藤:そういう用途って、確かに今までもあったと思うんですけど、うちのようなサービス事業者にオーダーが来る話ではなかったんです。でも、高火力コンピューティングでは、時間貸しで大量の計算機リソースを使えるような世界を目指したいです。

「高火力コンピューティングでは時間貸しで大量の計算機リソースを使えるようにしたい」(加藤氏)

大谷:製造業のHPC用途とか、金融分野でのHFT(High Frequency Trading)とかは、やはり高火力のフォーカスに入ってきますよね。

先日、さくらインターネットの田中邦裕社長に高火力コンピューティング関連を取材した際も、田中さんは「この先、いくらコンピューターリソースがあっても足りない時代が来る」とお話ししていました。リーマンショックや省エネなどの影響もあって、この5年くらいはサーバーの台数を仮想化などで減らしていくトレンドでした。でも、記者の目から見ると、IoTから集められる膨大なデータ、学習にリソースを必要とするようなAIのブームがあって、計算量が必要という方向に振り子が振れてきた感じがします。

土屋:現状、インテルはコア数を増やす方向にあるのですが、コア数は1個でいいから、動作周波数を極論100GHzにしてほしいみたいな声があるんです。それって市場価値としてどうなのかお聞きしたいです。

加藤:まあ、確かに動作周波数が高い方が事業者としては売りやすいけど、市場としてはどうなんでしょうね。

大谷:サービスの見せ方というのもありますよね。今まではCPUの動作周波数やコア数でサービスを見せていたけど、今後はこれだけの演算を2時間で終えられるとか、1時間で終えられるとか、ユーザーにとっての価値を訴求していることが重要になるのかもしれませんね。もちろん、プログラムによるので、難しいのは理解しているのですが。

カテゴリートップへ

この連載の記事

灯油タンクで残量検知を実現!北海道の生活を守るIoTとは【熱量IoT】#3

動画一覧はこちら!