このページの本文へ

エデュケーション@プログラミング+ 第1回

【答申の出た次期学習指導要領におけるポイントを解説】

2/6開催「ついに見えてきた2020年の学校でのプログラミング教育」セミナー

2017年01月17日 09時00分更新

文● 株式会社角川アスキー総合研究所

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

日本の“Programming at school”はここからはじまる

 2016年12月21日、2020年から順次実施される「学習指導要領」の答申が中央教育審議会から出されました。10年ごとに見直される日本の学校の教育内容の基準ですが、気になるのは“プログラミング教育”が、どのように盛り込まれ実施されていくのかです。答申の内容は、「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)(中教審第197号)」(文部科学省サイト)で公開されていますが、膨大かつ専門的な資料となっています。

 そこで、2017年2月6日、角川アスキー総合研究所では、この新学習指導要領を読み解くセミナーを開催します。

セミナー内容

■第一部「1時間で分かる次期学習指導要領」
 講師:寺西隆行氏(ICT CONNECT 21事務局次長)
 18:00~19:00
・学習指導要領とはそもそも
・12月21日答申のポイント
・プログラミング教育はどうなる?
 指導要領の中でのプログラミング教育(=教育課程内)
 放課後などを利用したプログラミング教育(=教育課程外)
 その他、課外活動(=習い事、塾など)において

■第二部「プログラミング教育、いまからやるべきことは?」
 講師:寺西隆行氏+豊福晋平氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授)
 19:00~20:00
・では、いまから何をすべきで、何が課題なのか?
・質疑応答と会場を交えた意見交換

■懇親会
 ※軽食とお飲み物(アルコール含む)を用意しています。
 20:00~21:30

 第一部では、ICT CONNECT 21事務局次長の寺西隆行氏が、次期学習指導要領のポイントと、その中におけるプログラミング教育について解説。公教育の関係者を中心に、子供のプログラミング教育についてのスクールやアプリ開発を考えている企業の方々に、基本かつ必須な情報をご提供できるものと考えます。

 第二部は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授の豊福晋平氏を交えたトークの場を用意しました。なぜこのタイミングでプログラミングが必修化されるのか? プログラミング教育に求められるものは何かなど、学習指導要領に対応していくうえで基本となる考え方がテーマとなります。寺西氏は、"約3,000件のパブコメ"をすべて読んでおり、豊福氏は、12月に発表された"PISA(OECDの学習到達度調査)"の結果を詳細に分析。質疑応答とともに、参加者の方々の積極的な意見交換も期待しています。

 また、簡単ではありますが懇親会の場を用意いたしました。ICT教育に携わられている方には貴重な機会となるセミナーにしたいと思いますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

講師紹介

寺西隆行(てらにしたかゆき)

1997年(株)増進会出版社(現Z会)入社。数学の教材編集に携わりつつ、2001年からメールマガジンを企画・配信開始。2004年に宣伝担当に移動し、Web担当として、2005年携帯Q&Aサイト、2006年中高生専用SNS、2007年「Z会ブログ」を企画・開発した後、2008年から足掛け2年にわたりWebサイトリニューアルPJリーダーを務める。一連の活動が評価され、第1・2回日経ネットマーケティングイノベーションアワード優秀賞連続受賞(参考リンク)。2014年より、“東大までの人ではなく、東大からの人を育成する”ことを目標にした個別指導専門塾「Z会東大個別指導教室プレアデス」の開発、大学入試改革に対応し新しい時代の若者の成長に寄与する、「アクティブ・ラーニング」を軸にした塾の新しい形「メテウス」のコンセプトメイキング等に携わった後、2016年にICT CONNECT 21 へ参画。



豊福晋平(とよふくしんぺい)

1995年より国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)に勤務,現在は准教授・主幹研究員。専門は学校教育心理学・教育工学・学校経営。長年にわたり教育と情報化に関わるテーマに取り組む。主なプロジェクトとして、Appleとの共同による学校間交流プロジェク ト「めでぃあきっず」(1995 ~98)、全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞)企画運営(2003 ~ 13)、総務省・世田谷区による地域 ICT利活用モデル構築事業(2007)、文部科学省・学校の第三者評価の評価手法等に関する調査研究「学校からの情報提供の充実等に関する調査研究」(2008)、文部科学省・緊急スクールカウンセラー等派遣事業・東日本大震災被災地のための学校広報支援「ともしびプロジェクト」(2011~)など。現在は学習者中心の 1 人1 台学習情報環境構築のためのプロジ ェクトを展開中。

参考URL:
http://www.i-learn.jp/

~答申の出た次期学習指導要領のポイントを解説~「ついに見えてきた2020年の学校でのプログラミング教育」

【開催概要】
日時:2017年2月6日(月)18時00〜21時30分(受付開始/開場17時30分)
会場:角川第3本社ビル 3F(東京都千代田区富士見1-8-19)
構成(予定):
 第一部 18:00~19:00
 第二部 19:00~20:00
 懇親会 20:00~21:30
 ※懇親会会場は同ビル 9Fに場所を移してとなります。
参加費:5,000円(税込)
 ※懇親会費用はセミナー費用に含まれています。
対象:教育関係者(とくに、教育委員会・教師の方)、公教育の変化に関心の高い保護者・企業の方
参加登録はコチラから!
==>(Peatixの予約ページに遷移します

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ