このページの本文へ

先進技術に長けたスタイルズが日本第1号のパートナーへ

インフラに依存しないコンテナ管理を目指すRancherが国内展開

2017年01月12日 07時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

1月11日、コンテナ管理ツールを展開するRancher(ランチャー)は同日のコミュニティイベントの前にプレス向け説明会を開催。クラウドやオンプレミスなど、インフラに依存しないコンテナの管理を実現するRancherの概要と技術的な特徴を解説した。

日本でも本格始動したコンテナ管理のRancherとは?

 cloudstackの開発メンバーによって設立されたRancherは、コンテナ管理ツールである「Rancher」と軽量なLinux OSである「Rancher OS」を開発するスタートアップ。調査会社ガートナーのレポートでは、コンテナエンジンであるDockerやオーケストレーターのkubernetes、Mesos、Marathonを制御するコンテナワークフローというジャンルにあたるという。最新バージョンは1.3で、サポートありの商用版とOSS版が提供されている。

PaaS領域におけるRancherの位置づけ(ガートナー)

 CI/CD(継続的なインテグレーション/デリバリ)のパイプラインの中でRancherが担うのは、コンテナをベースにしたテストやデプロイ、管理の部分。その他、開発やビルド、パッケージングなどはGitHubやJenkins、Dockerが他のツールがその役割を担う。クラウド、オンプレミスなどインフラを選ばず、ワンクリックでコンテナ環境をデプロイできるのがRancherの最大の特徴だ。

CI/CDでのRancherの担う役割

 日本でのRancherの展開はスタートしたばかりだが、すでにコミュニティや事例、日本語情報があると、Rancher Labsの新藤洋介氏は語る。ユーザーコミュニティ「RancherJP」はすでに100人規模のイベントを開催しており、ローカライズにも大きく寄与している。また、国内エンタープライズ企業での大規模な導入事例もあり、QiitaやSlackを中心にした日本語情報も用意されている。昨年からは日本語のWebサイトも立ち上げ、翻訳記事やセミナーの情報を掲出しているという。

Rancher Labsの新藤洋介氏

特定のクラウドに依存しないコンテナのオーケストレーションが必要に

 技術面の説明を行なったのは、今回新たにRancherのSIパートナーになったスタイルズのエバンジェリスト 矢野哲朗氏だ。スタイルズはクラウド、サーバーレス、Angular JSなど最新技術によるエンタープライズシステムの開発、OSSを中心にした運用を手がける国産SIer。同日よりライセンスの販売と日本語でのサポートを開始する。

スタイルズ エバンジェリスト 矢野哲朗氏

 矢野氏は、Rancherが生まれた背景として、Docker管理の煩雑さをがあると指摘。「Dockerをコマンドで直接使うのは難しい。ストレージやネットワークを管理するのも大変」と語る。これに対して、RancherはKubernetesやMesos、Docker Swarmなどコンテナオーケストレーター自体を容易にデプロイできるほか、アプリケーションのイメージをカタログとして提供する機能も持つ。カタログにはRancher認定のイメージのほか、ユーザーやコミュニティのイメージも登録でき、Docker Hubとの連携も可能。また、CPUやメモリ、ネットワーク、ストレージなどコンテナの利用状況をGUI画面からチェックできるほか、他のクラウドと橋渡ししてくれるVPNベースのオーバーレイネットワーク機能も持っており、複数のインフラサービスを透過的に利用できる。さらにActive Drectory連携や監査ログの機能など、コンテナをエンタープライズ環境で利用するための機能も備えている。

 レイヤー構造としてはクラウド・オンプレミスで動作するLinuxのホスト上にRancherのインフラサービスが構成される。このインフラサービスでは、ストレージ、ネットワーク、ロードバランシングなどの管理サービスが提供されており、その上にKubernetesやMesos、Swarmなどのオーケストレーター、さらにユーザーが利用するイメージカタログが載る。Rancher自体はマネージャーとエージェントで動作しており、自身もコンテナとして動作するという。

Rancherの特徴

 最新のRancherのダウンロード数は現在約1600万にのぼっており、Docker全体の0.3%にのぼっているという。ユーザーはスタートアップやエンタテインメント企業を中心に多岐に及んでおり、スケーラビリティや伸縮性などを容易に実現しているという。創業者でセールスVPを務めるシャノン・ウイリアムス氏は、「米国ではコンテナ運用のレベルを引き上げるべく、特定のクラウドに依存しないコンテナのオーケストレーションが求められている」と語る。

■関連サイト

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード