このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

週刊キツカワ 第3回

2号「メディアを作る」

「締切は不愉快」 いま明かされるロッキング・オン創刊秘話

2016年12月03日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 インターネットが普及するはるか前に、インターネットのようなものを作った男がいた。彼の名を橘川幸夫(きつかわゆきお)という。

 大学在学時の1972年に渋谷陽一、松村雄策、岩谷宏らと「ロッキング・オン」を創刊。その後、完全投稿制による雑誌「ポンプ」を1978年に創刊というのが彼の主なプロフィール。彼が辞めて以降のロッキング・オンは当たり前の商業音楽誌になったが、ポンプは最初から現在のソーシャルメディアのプロトタイプのようなものとして設計されていた。早過ぎたインターネットだったのだ。

「おしゃべりマガジン ポンプ!」。発行社は、現代新社。JICC出版局(現在の宝島社)の子会社だった。現代新社は現在は洋泉社になっている。刊行期間は1978年12月から1985年7月まで

 まず、文章にしても写真にしても、100%素人の投稿で成り立っている一般流通誌はほかになかったし、テーマやキーワード、地域で分けられた投稿、それらすべてにレスポンスが付く仕組み、読者主催のオフラインミーティングや、投稿者の中から岡崎京子やデーモン小暮のような有名人を輩出するなど、機能・現象の両面で現在のソーシャルメディアに近い存在だった。違うのは紙に印刷されていたこと。そしてシステムの運用が完全に人力だったことである。

 しかし、現在のインターネットはポンプの刊行時に思い描いていたようなバラ色の世界をもたらさなかったし、良くも悪くもソーシャルメディアの雰囲気が世界の行方を左右するような兆候すら見られる。この先、インターネットやメディアはどうなればいいのか。

 よし、早過ぎたインターネットを作った人に聞いてみよう!

 というわけで連載3回目。今回はいよいよロッキング・オンを作った話。私にとっては戦中戦後は大変だったという祖母の繰り言のように聞き飽きた話ではあるが、もし祖母が生きていればもっと聞いておけば良かったと後悔もしているので、今回も担当編集者20代の西牧くんが聞き手に回っている。

1回目からの記事はこちら。
「ロックはミニコミ」早過ぎるインターネット作った橘川幸夫が語る
深夜放送はイノベーション、橘川幸夫が語る1960年代のラジオ

本は全部売れるものだと思っていた

四本 いや、橘川さんの話はいつも簡単でいいなと思ってさ。

橘川 簡単だよ。シンプルなんだよ世の中なんて。

四本 で、ロック、ミニコミ、深夜放送と、当時のカウンターカルチャーが参加型メディアに寄ってきた流れはわかりました。

橘川 それで私どもはロッキング・オンっていうのを始めるわけだ。今度はメディアを作る側に回るわけだな。

四本 いよいよ本題の二歩手前です。

西牧 まだまだ遠そうですね……。

橘川 いまの君らの世代だと、あらゆることがあらかじめ調べられるだろ。俺らの頃はないわけだよ、グーグルさんなんか。すると出版を始めるのにどうしたらいいかすらわからないんだよ。流通構造がどういうものだか知らないし、取次ったってなんのことだかわからない。広告代理店という存在だって、会社の名前くらいは知っていたけど、なにやってんだかわからなかった。いまは検索すれば誰でもわかるじゃん。

グーグルさんのない時代に青春時代を過ごした橘川幸夫66歳

西牧 そうですね。どこに行ってなにをすればいいとか、そういう話ですよね。

橘川 うん。で、俺らは、本というのは、作って本屋に置けば全部売れるものだと思っていたわけだよ。売れなかったら売れるまで置いておいてくれるものだと。ところが返本というのがあるんだな。

西牧 はい、あります。

橘川 売れないと返ってきてお金もくれないんだよ。そういうのわからないからさ。でね、ロッキング・オンの創刊号はさ、新宿の紀伊国屋に200部置いたんだよ。それで渋谷と一緒に売上を取りに行ったわけだよ。

四本 渋谷っていうのは陽一ね。ロックフェスからミュージシャンとPAを抜いた食い物のイベントやってる。

西牧 あ、それちょっと前に聞きました。

橘川 そしたら198冊売れたんだよ。

西牧 おおっ! ほぼ完売じゃないですか。

橘川 ほぼ完売だよ。でも「おい売れ残りがあるぞ」と、愕然としたわけだ。

西牧 え、本当に全部売れると思っていたんですか。

橘川 そう思って計算しているわけだから。まあ、紀伊国屋は特別な場所だし、新宿には変なのが集まってたから、新しいのを出せばおもしろがって買うんだろうけど、地方には読者なんていないんだ。薄っぺらいのを棚に差しちゃってるからさ、そんなの見っこねえんだよ。だから10部置いたら10部残ってるんだ。ちょっと売上があったって小銭程度のものだし、みんな途中でジュース飲んだりしたらなくなっちゃうんだよ。

薄い本だった1970年代前半のロッキング・オン

西牧 大変ですね……。

橘川 ひどいところなんか納品伝票に10冊って書いてあるから、10冊入れたものだと思って行ったら、12冊売れ残ってるんだよ。なにこれって。俺ら金払わなきゃいけないのかって。

西牧 ええっ、なんで増えたんですか。

橘川 それは伝票書いたやつが間違ったんだよ。

四本 いい加減だなー。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン