このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

さくらの熱量チャレンジ 第9回

karakuri productsの松村さん、さくらフェローの小笠原さんと熱量対談

タチコマが実現する日、さくらはロボットのインフラを作っている

2016年11月22日 10時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ロボット経由でどんなデータを集めて、フィードバックするか?

オオタニ:ロボット経由でデータを集めるという話だと、いろいろできますよね。視覚はもちろん、先ほどのように心拍とか集められます。

小笠原:先ほど松村さんが話していた「人に言われていやなこと」というやつですが、心拍センサーってなにを返しているのかというと、心拍数ではなく、心拍のゆらぎから導き出されるストレス度合いを返しているんです。たとえば、上司に「お前疲れてるよね」と言われたら、「お前が疲れさせてんじゃん」って話になるじゃないですか(笑)。そうじゃなくて、会社にタチコマがいてくれて、「そろそろ有休使ったら?」くらいのことを言ってくれる。それを実現するためのデータを自然に集められるような、ユーザーインターフェイスができたらいいなと思っています。

外装検討中の1/2タチコマ

松村:そこはけっこう重要で、接客も誰がやるかが大きい。密な接客を考えると、ある程度相手と密な関係を持たなければいけない。当然、関わる相手の好き嫌いも出てくるんですけど、関わりを持つための必要な情報を、物理的な生活の中で提供するか、収集された情報をうまくハンドリングしてフィードバックしてくれるのかの違いかなと。僕は後者の方がより幸せになるのかなと思います。

オオタニ:最近では独居老人にロボット渡して、独り言でも言ってくれれば、ロボットが返してくれるみたいな実験ありますよね。

松村:そういった実験もそうだし、ロボットが司会役をやるとうまく話が引き出せるとか、そういう用途も出てくるかもしれません。ただ、最終的にはコストがきちんと見合うかに帰着します。国が運用していない限りは、コストに跳ね返ってくるので。そこのバランスをどう担保するのかですね。

オオタニ:攻殻機動隊でも、ポセイドンインダストリーとか、ロボットメーカー出てきますからね。今後、そういうところがこのテーマに当たるんでしょうね。もう1つ聞きたいのが、先ほどの話でクラウド、フォグ、デバイスのどこで処理した方がよいのかという話。たとえば、空を飛んでいるドローンの場合、通信に遅延があるので、デバイス側である程度処理しちゃう方がいいのか、あるいはリソースが潤沢なクラウドに戻した方がいいのか、いろいろ議論が分かれると思うのですが。ロボットがクラウドにつながる前提になっている気もしますし。

松村:クラウドにつながる前提が増えているのは確かですね。ただ、どのようなリソースであってもクラウド側で処理すればよい、だから増えている、というのは語弊があると思います。

クラウドにつながっているリソースがなぜそうなっているかというと、単に制御の周期が長い処理を扱っている、さまざまな外部リソースとの連携が必要である、からですよね。本当に短い周期で制御しなければならないもので、かつ外部のリソースとの連携が不要な処理であれば、クラウドで処理するのは愚策です。

たとえば、二足歩行ロボットの姿勢制御。二足歩行ロボットは物理的に不安定な状態がおこりうるので、つねに制御をかけないとまっすぐ歩いたり、姿勢を維持したりできません。なので、姿勢を制御するために、クラウドにあげて処理をしている場合ではない。ロボットを制御する場合、制御をかけたいリソースで求められている適正な制御周期があります。それにあわせてシステムを組んでいく。ただそれだけの話。ロボット内部で処理する部分、クラウドで処理する部分。適材適所にリソースを分散させるというのが正しいありかたであって、現在、クラウドを銘打っているものが多いのは単にその制御周期が長くても問題ないようなものばかりなだけだと思います。

小笠原:ロボットって複数の通信を持つような気がするんですよね。フィードバックのための近距離通信だったり、クラウドに上げるための長距離通信だったり。ロボットって、ここ数年なかった「大型化していいモノ」なので、けっこう楽しみ。今までってなんでも小さくしなくちゃいけなかったじゃないですか。だから、とにかくいろんなモノを積んでみて、最適解が出てきたら収束するみたいになるんじゃないですかね。必要なのは、人間にとって心地いい「間」なので、それに必要な通信とコンピューティングパワーを選べればいいんじゃないかなと思いますね。

インフラをずっとやっているさくらに期待すること

オオタニ:そろそろ時間になってしまったので、松村さんからはさくらへの期待。小笠原さんからは松村さんのリクエストに、こうして応えたい的な話でまとめようと思います。まずは松村さんから。

松村:さっき言ってしまった気もするんですけど、インフラやプラットフォームを維持するというのは、ロボットを作るところとは別の技術の話。安全性を担保するとか、なにか起こった時にそれをマネージするところが非常に重要。さくらインターネットは、そこをずっとやってる会社なので、そういうところと組むことでロボット産業が市場にきちんと出て行けるといいなと思います。

オオタニ:さくらインターネットって、田中社長だったり、江草さんだったり、ロボット研究出身の人材が多いという話はよく聞きますが、そういう意味ではロボットに対する理解が深い感じがしますね。

小笠原:ロボット研究してきた人って、技術を横断的に見ている人が多い。

松村:まあ、何でも屋になりがちですけどね(笑)。

小笠原:だから、そういう人たちと僕らも仕事したいんですよね。人間の方がジェネラリストになってもらって、ロボットに一点突破してもらう。そして、それらを僕らは守る義務があります。乗っ取られたらシャレにならないので、そこはがんばりたいなと思っています。

(提供:さくらインターネット)

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

灯油タンクで残量検知を実現!北海道の生活を守るIoTとは【熱量IoT】#3

動画一覧はこちら!