SIMフリー端末ながらCAとau VoLTEに対応
最強Windowsスマホ「HP Elite x3」9月5日発売で8万4024円
2016年08月31日 15時05分更新
文● 南田ゴウ
|
日本HPが9月5日から販売を開始するWindowsスマホ「HP Elite x3」 |
日本HPが9月5日から順次販売を開始するWindows 10 Mobile搭載ビジネス向け3in1デバイス「HP Elite x3」は、SIMフリー端末ながらauとの相互接続性テストを実施済み。Windowsスマホとしては国内初のau VoLTEに対応し、キャリアアグリゲーションとWiMAX 2+に対応することで下り最大225Mbps通信が可能。価格は8万4024円で、10月初旬より順次発送開始予定。
| |
|
ディスプレーは5.96型と大きいが、背面がすべらずホールド性は良好 |
| |
|
背面には指紋認証センサーを搭載。HPロゴはハイエンド系にあしらわれるタイプ |
|
両面挿しのUSB Type-Cコネクターを採用する |
「HP Elite x3」は5.96型WQHD(1440×2560ドット)解像度有機ELディスプレーを採用。CPUはクアッドコアのSnapdragon 820で、メモリーは4GB、ストレージは64GB。Windows 10の“Continuum(コンティニュアム)”機能とノートPCタイプの「HP Elite x3 ノートドック」(5万3784円、9月下旬販売予定)や卓上スタンドタイプの「HP Elite x3 デスクドック」(1万2960円、9月下旬販売予定)などのオプション製品を組み合わせることで、PCのようにシームレスに業務に活用できる。
|
大容量バッテリーを搭載する「ノートドック」は5万3784円で、12.5型フルHD解像度液晶を搭載。重量は約1.07kg |
|
クレードルタイプの「デスクドック」はElite x3を立てて利用する |
セキュリティー機能として指紋認証センサーに加えて虹彩認証カメラも搭載。IP67準拠の防水防塵仕様で米国国防総省が定めた資材調達基準「MIL-STD 810G」テストをクリアーしている。対応SIMはnano SIMでシングルSIM仕様。
発売日 |
9月5日 |
価格 |
8万4024円 |
ディスプレー |
5.96型有機EL |
画面解像度 |
1440×2560ドット |
サイズ |
83.5×161.8×7.8mm |
重量 |
194g |
CPU |
Snapdragon 820(クアッドコア) |
内蔵メモリー |
4GB |
内蔵ストレージ |
64GB(eMMC5.1) |
外部メモリー |
microSDXC対応 |
OS |
Windows 10 Mobile |
4G対応バンド |
バンド1/3/8/11/18 /19/26/28/41(CA対応) |
無線LAN |
IEEE802.11ac(2.4/5GHz対応) |
カメラ画素数 |
リア:16メガ/イン:8メガ (+2.4メガ赤外線:虹彩認証用) |
防水/防塵 |
○/○ |
Qi |
○ |
生体認証 |
指紋センサー、虹彩認証 |
SIM形状 |
nanoSIM |
バッテリー容量 |
4150mAh |
連続待受時間 |
500時間 |
カテゴリートップへ