このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第369回

業界に痕跡を残して消えたメーカー フロッピーディスクを業界標準化したShugart Associates

2016年08月15日 11時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ここまではシステムメーカーを中心に紹介してきた「業界に痕跡を残して消えたメーカー」だが、インパクトの大きな会社は大体一巡した。このあたりでシステムメーカーは一旦お休みして、ここからはコンポーネント編をお届けしよう。またいずれシステムメーカーを取り上げることもあるだろう。

 ということで、コンポーネントメーカーの最初はShugart Associatesを紹介したい。Shugart AssociatesはAlan Shugartが1973年に設立した会社である。実はこのShugart氏の経歴が非常に重要なので詳しく解説しよう。

世界初のHDDの開発に携わる
Alan Shugart氏

 Shugart氏は米Redlands大を卒業後、IBMのフィールドエンジニアとして1951年にIBMに入社、その後1955年にIBMのSan Jose Laboratoryに配置転換される。このSan Jose Laboratoryは、IBM 350 RAMACの開発に携わっていた部門であり、1956年に発表、1957年に初号機が顧客に納入されている。

 RAMACは“Random Access Method of Accounting and Control”の略で、「世界最初のHDD」としても有名であるが、その構成は凄まじいものである。

世界最初のHDD、RAMAC。写真で左側、縦に積み重なった円盤がストレージディスクである。おおよそのサイズが想像できよう

 システム全体の設置面積は50ft×30ft(およそ15m×9m)で、ここに直径24インチのストレージディスクが50枚格納される。

出荷風景。航空機は、今はなきPANAMのものである

プラッタの厚みというか、プラッタとプラッタ間の間隔は1インチというから凄まじいものである。右の人物が、IBMのマイクロドライブと一緒に示しているのがおもしろい

 ちなみにこのシステムの総容量は5MB、つまりストレージディスク1枚あたりの容量はわずかに100KBでしかない。ディスクの回転速度は1200rpmだそうで、平均アクセス時間は600msであるが、それでも当時としては画期的な容量と速度であった。

 YouTubeに当時のコマーシャルが上がっているが、パンチカードと比較したら桁違いに高速なのは間違いない。おまけにパンチカードも消費しないから低コストになる。

 ちなみにRAMACは単体で納入されたわけではなく、IBM 305というシステムと組み合わせる形で提供された。IBM 350は真空管式のプロセッシングユニットに、350枚のストレージディスク(おそらくこれは「RAMACが7台」と思われる)、パンチカードユニット(これはプログラムやデータの入出力用)、オペレーターコンソールなどから構成され、当時のリース価格が月額3200ドルであった。

 1956~57年といえば、まだ戦後の固定相場が適用されていた頃で、1ドルが360円なので、月間115万2000円という計算だが、1956年といえばサラリーマンの平均月収が3万円程度だった時代だから、今の感覚で言えば月間リース額は1千万円を軽く超えていると思われる。

 IBMはこれに続き、IBM 350/355/1405/7300/1301/1302/1311/...と次々に性能と容量で上回り、かつ小型化を実現したHDDを提供していくが、Shugart氏はこうしたHDDの開発にずっと携わることになった。

 Shugart氏がIBMを辞任するのは1969年のことなので、おそらくはIBM 360/370に利用されたIBM 2302/2311や、その次のIBM 2314/2319あたりにも携わったと思われる。

 この中で比較的重要と思われるのはIBM 1300/2300系統だろう。IBM 1301はRAMACを思わせる巨大さであるが、容量は25MBになり、転送速度も90KB/秒まで向上している。

IBM 1300の発表は1961年6月のこと。当時はIBM 7000シリーズと組み合わせる想定だった。このModel 1の場合、リースで月間2100ドル、買取で11万5000ドルという価格になっていた

 一方のIBM 1311は、容量こそ2MBと少ないが、リムーバブル式のディスクパックが採用された。

透明カバーの中にディスクパックが収められている

 このパックの中には4枚の14インチのディスクが入っており、重さは10ポンド(約4.5Kg)とされる。

男性が左手に持っているのがディスクパックで、手前のIBM 1311の透明な部分を開けて、そこにセットする。見た目は円筒状だが、これはカバー込みであり、カバーごとセットして、その後カバーを外して蓋を閉める

 ディスクパックを交換すればデータを次々に入れられるわけで、気分的にはフロッピーディスクを抜き差ししていた昔のゲームやMS-DOSと同じように、柔軟な使い方が可能になる(*1)。

 この方式はやはり便利だったようで、容量を増やしたIBM 2311や、これを8つ並べたIBM 2314などもリリースされている。

IBM 1311の後継としてディスク容量を7.25MBまで増やしたIBM 2311。商業的にもかなり成功した機種である

IBM 2314は、写真を見ると9ドライブに見えるのだが、IBMの説明では8ドライブとなっている。ディスクパックあたり29.2MB、8ドライブ合計で233MBとなる。転送速度も、1ドライブあたり310KB/秒、全体で2.48MB/秒に達した

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン