このページの本文へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第14回

製品型番は「PDR-DR4BAY」!

お手軽なうえにアップグレードパスもばっちりなDrobo(無印)

2016年07月27日 11時00分更新

文● 飯岡真志 編集 ●金子/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Drobo(無印)はDrobo 5Dに!

 Drobo(無印)の場合、上述の条件に当てはまるDrobo 5Dへのマイグレーションが可能だ。幸い、記事執筆用にお借りしたDrobo 5Dがまだ手元にあったので、本当にマイグレーションができるのか試してみよう。

 実は以前にもDrobo Migrationを試すチャンスがあった。筆者は、個人的にDrobo FSというNAS型の旧モデルを持っていたのだが、連載執筆の過程でDrobo 5Nも入手することになった。Drobo FS→Drobo 5NもDrobo Migration可能な組み合わせだが、いろいろ調べていくとこの組み合わせでDrobo Migrationをすると、Drobo 5Nの転送性能が25%ほどスポイルされることが判明した。

 長く使うものだけに、この性能低下は辛いと考え、普通にHDDを追加購入してネットワーク越しにデータをコピーする方法で移行したのだ。

Drobo Migrationを試す

 Droboシリーズは、管理の手間がかからず、ストレージに関する知識も不要という話は連載を通じて何回もしているが、Drobo Migrationについても定められた手順にしたがって行えば、スムースに進められる。その手順は以下の通りだ。

1. 移行先(新しいほう)のDroboのファームウェアを最新版にしておく
2. 両方のDroboの電源を切り、接続を外す
3. 移行元(古いほう)のDroboからHDDをすべて取り出し、移行先のDroboに装着する
4. 新しいDroboを接続し、電源オン

 HDDの移行は必ず電源を切ってから行なう点に注意しよう。またDrobo Migrationは、一方通行<アクセラレータ>であることも忘れないように。

 それではさっそくやってみよう。

移行先のDrobo 5Dのファームウェア、最新版(3.5.0)に更新中

移行元のDrobo(無印)

WindowsからはDrobo(無印)はこのように見える

Drobo Dashboard上で見たDrobo(無印)。実効容量2.67TBのうち401GBほどデータを記録している

 Drobo(無印)やDrobo 5Dは、管理ツールDrobo Dashboardを用いて搭載しているHDDのシリアルナンバーを表示できるので、本当にマイグレーションしていることを示すために、これも記録しておこう。

Drobo Dashboard上でDrobo(無印)を表示。Vanillaという名前にしてある。ベイ0のHDDのシリアルナンバーは9VP2LK16

ベイ1、2、3のHDDのシリアルナンバーはそれぞれ9VP2F4WN、9VP2GTFQ、5VP2JBVC

 まずはDrobo(無印)の電源を落とし、ケーブル類を外す。HDDの順番が関係するのかどうかは不明だったが、とりあえずわざわざ順番を変えることもないだろう。ここではDrobo(無印)に搭載していた順番を変えないよう、抜いたHDDをそのままの順番で積んでおく。

Drobo(無印)に搭載してあった順番通りに積んだHDD

 続いて移行先となるDrobo 5Dにケーブル類をつながない状態で、Drobo(無印)と同じ順番でHDDを搭載していく。


 

(次ページ、「無事にDrobo Migration完了!」に続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ