このページの本文へ

1万円台イヤフォンから変わり種スピーカーまで、今旬のBluetoothオーディオを聴きまくる! 第3回

変態的……いや、超個性的なBluetoothスピーカーを試聴する!

2016年02月17日 10時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

これはランプですか!? ガラスから音が出る
グラスサウンドスピーカー ソニー「LSPX-S1」

LSPX-S1の外観。ちょっとおシャレなインテリアライトにしか見えない。ガラス管の中に見えるのがLEDで、2×4個のLEDを備えている

LSPX-S1の外観。ちょっとおシャレなインテリアライトにしか見えない。ガラス管の中に見えるのがLEDで、2×4個のLEDを備えている

 ソニーの「LSPX-S1」(実売価格 8万円前後)は“グラスサウンドスピーカー”と呼ばれる新カテゴリーのモデルだ。透明な円筒は有機ガラスで、その中心にはLEDライトがある。インテリア照明のようなスピーカーだ。

 こうした照明とBluetoothスピーカーが融合した商品はすでに他社からも登場しているが、本機が凄いのは、ライトのカバーに思える有機ガラスから音が出ること。

 2008年に登場した「Sountina」(サウンティーナ)という愉快な360度の指向性を持つスピーカーがあったが(当時の定価100万円)、ここで生まれたバーティカルドライブテクノロジーを継承しているのだ。

LEDライトを点灯したところ。ランプ色は白熱灯に近い赤みを帯びた光に調色されている。スマホアプリの「SoundPal」で明るさ調整が可能だ

LEDライトを点灯したところ。ランプ色は白熱灯に近い赤みを帯びた光に調色されている。スマホアプリの「SoundPal」で明るさ調整が可能だ

ガラス管の根元に3つの加振器が密着している

ガラス管の根元に3つの加振器が密着している

ガラス管天面のエッジ部がパッシブラジエータとして機能する

ガラス管天面のエッジ部がパッシブラジエータとして機能する

 その仕組みとしては、ガラス管の下部に加振器が3つ装着されており、これがガラスを叩くことで高音域を再生。円筒のガラス全体が振動するため、音は360度に拡散する。

下部にある円筒部分に内蔵された中低音用スピーカー。下にある拡散用の円錐の頂点にもLEDインジケーターがある

下部にある円筒部分に内蔵された中低音用スピーカー。下にある拡散用の円錐の頂点にもLEDインジケーターがある

下部には電源スイッチなどがある。ACアダプター用の電源端子のほか、ステレオミニ端子も備える

下部には電源スイッチなどがある。ACアダプター用の電源端子のほか、ステレオミニ端子も備える

 ちなみに、中低音域は下部の円筒部分に下向きに配置されており、円錐状の拡散器によってこちらも360度方向に広がる。こんな仕組みの2ウェイスピーカーだ。

 Bluetoothスピーカーの機能としては、NFCはもちろん、音声コーデックはSBC、AAC、aptX、LDACに対応する。2つのLAPX-S1をワイヤレスでリンクさせ、ステレオ再生することも可能だ。またバッテリーも内蔵しており、その寿命は約4時間となっている。

2台を組み合わせてステレオ再生も可能

ノートPCの両側に配置するイメージ。なんとなくいい雰囲気だ

ノートPCの両側に配置してステレオ再生するイメージ。なんとなくいい雰囲気だ

 さっそく音を聴いてみよう。まずは1本で再生してみたが、見た目やガラス管を鳴らしている特異なスピーカーではあるが、音はごくごくまともだ。

 中高域のクセっぽさもまったくなく、しっとりと落ち着きのある上品な音になる。低音はあまり欲張っておらず、音楽を聴いて力不足にならない程度にバランスしている。

 中高域の解像度は高く、ボーカルの透明感のある声も実にきれいに描き出される。強いていうならば無指向性ということもあって、ステレオ感はないに等しいと感じたくらいだ。

 そこで、LSPX-S1を2つ使って、ステレオ再生にも挑戦してみた。底面にある操作ボタンで、ADDボタンを押すと2本のLSPX-S1の接続モードになり、通信が完了すると、インジケーターが点滅して知らせてくれる。

 その後にADDボタンを押すと、2つのスピーカーの左と右の切替、2つとも同じ音を出すデュアル再生に切り替わる。

 まずはいわゆるステレオスピーカーの置き方で、試聴位置の左右に配置して聴いてみたが、そのステレオイメージの広大さにびっくりした。

 ほんの1mほどの間隔での近接試聴だが、スピーカーの外側にも音が広がり、大編成のブラスバンドが目の前に展開した。音場の奥行きもかなり深く、実に立体的な再現だ。

 低音をあまり欲張っていないのでスケール感や力強さは出ないが、精密なミニュチュア模型を見ているような箱庭的世界が現われた。

 さらに面白いのが、遠くに離れたり、スピーカーの真横のような場所から聴いてみても、それなりにステレオ感のある音場が聴き取れること。

 これが無指向性スピーカーのポイントでもある。ホログラフィック的に音が浮かび上がっているような表現は、一般的なスピーカーとは感触も異なるが、落ち着いた音色も含めて聴き心地が良い。

 Bluetoothスピーカーにデザインの良さやインテリア性を求める人も増えてきているが、こんなスピーカーはまさにおすすめと言えるだろう。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中