Steam×Level∞ 人気タイトルを徹底ベンチマーク!
― 第1回
超大作 『Fallout 4』はミドルクラスのゲーミングPC『LEVEL∞ C-Class』で快適に遊べるの?
2016年01月22日 19時00分更新
文● 加藤勝明 編集●ジサトラアキラ
Steamでは名作からバカゲーまでいろんなゲームが売られておりますが「果たしてこのゲームは自分のPCでどの程度動くのか?」が不安な人もいることでしょう。特に最近のゲームは推奨スペックが妙に高くて引いてしまうケースも多々あります。
そこでこの連載では、Steamで売られている大作や話題作、筆者がちょっと気になったゲームを実際にゲーミングPCで動かし、どの程度快適に遊べるのか? を検証することにします。
ベースになるマシンはユニットコム『LEVEL∞ (レベル インフィニティ) C-Class | コンパクト・ミニマムモンスター・ゲーミングPC』。CPUに「Core i5-6500」、GPUに「GeForce GTX960」を採用しつつ、小型でコンパクトなボディーが人気を呼んでいるモデルです。
|
第6世代のCore i5とGTX 960を組み合わせた『Lev-C011-i5-RM』で、Steamのゲームがどの程度快適に動くのか? チェックします。 |
第1回目でとりあげるのは、昨年11月にリリースされ、あっという間に1200万ドルを稼ぎ出したという超ヒットタイトル『フォールアウト4(以降FO4)』です。すでにPS4などでプレーした! という人も多そうですが、PC版はModも使えるのでよりディープに遊べます。ただ今回はModなし(バニラ版)で挑戦し、Modについては次回検証することにしましょう。
FO4ってどんなゲーム?
まずはFO4ってどんなゲームだか知らん、という人のためにFO4を簡単に紹介しておきましょう。
舞台は石油資源が枯渇し、2000年代の世界的な核戦争で文明世界がほぼ壊滅した地球。かつてボストンと呼ばれていた地域は、今や放射線とガレキと廃墟だらけになり、放射線の影響で出現したグールやスーパーミュータント(どちらも元人間)、凶暴なモンスターが徘徊する場所になってます。名作「S.T.A.L.K.E.R」の世界をちょっと明るくしたような世界観といいましょうか。
マップの至るところにダンジョン的な建物(廃墟)が用意されており、そこを探索するだけでもお腹いっぱいになれますが、FO4の本筋は核戦争前にコールドスリープした“旧人類”が、いきなり核戦争後の世界に放り出されるところから始まります。ただ一緒にコールドスリープしたはずの配偶者は目の前で殺され、子供は何者かに誘拐されてしまいます。配偶者の仇と子供の捜索がFO4のメインクエストですが、そこに旧ボストン地区で生存している様々な勢力とが絡んでくる……といった感じです。
|
今回の主人公は男か女を選択できますが、夫婦という設定。キャラメイクがこれまた時間泥棒ですが、後から整形することもできます。 |
|
コールドスリープから目覚める直前に配偶者が何者かに殺され、息子が誘拐されてしまいます。誰が何の目的でやったのか? これがFO4のメインストーリーです。 |
|
Vaultと呼ばれる核シェルター兼コールドスリープ施設から出てみると、スリープから200年経過し荒廃しきってしまった世界。とりあえず探索してみましょうかね。 |
|
序盤に出会う“マトモな人”その1、壊滅した自警団組織の復活を目指すプレストン・ガービーさん。彼にくっついていけば廃墟と化した世界に安心して住める拠点づくりを進めることに。 |
|
マトモな人その2がFOシリーズではおなじみBOS(Brothers of Steel)の隊長であるパラディン・ダンスさん。ある一方の派閥に入れ込むと、別の派閥とは敵対する可能性も出てくるので、そこが悩みどころです。 |
|
このパワードスーツこと「パワーアーマー」はサバイバルの生命線。生身よりもダメージが減るほか放射線防護や持てる荷物の量も増えるとメリットが多いため燃料の続く限り乗っていたいところ。マップを探索すると放置されているアーマーにタダでありつくことも。 |
|
パワーアーマーに乗り込むときは、背後からガションと乗り込みます。これがまたカッコいい! |
|
戦闘やクラフトなど様々な行動を成功させるたびに経験値が入りますが、これを利用して筋力などのステアップをしたり、鍵開けやスリといった特殊能力(Perksといいます)を身につけることができます。後述の武器類のカスタムに必要なPerkもあるので、育成の方針をきちんと立ててから割りふりましょう。 |
|
FO4の冒険にスパイスを与えてくれるのが同行するコンパニオン。プレイヤーを援護したり荷物を持ってくれるほか、キャラによっては鍵開けなどの有難いスキルを持っているものもいます。交代は随時可能なのでガンガン試しましょう。 |
|
マッドマックス的な無法者のほかに、放射線の影響で変異してしまった人類も脅威となります。特に怖いのが小型核弾頭を持って突進してくるスーパーミュータント。接近を許す前に仕留めなければほぼ即死です。 |
止め時のみつからないクラフト要素
FO4はクエストや探索要素だけも掃討ボリュームがありますが、人によってはそれ以上にハマってしまうのがクラフト要素です。
このクラフト要素の中でキャラの生存性に大きく影響するのが武器や防具の強化です。FO4ではベースになる武器や防具の系統がいくつかあり、それをプレイヤーが好きにカスタマイズすることで性能をあげることができます。
例えばライフルなら威力アップのほかにフルオート化や大型マガジンや長距離スコープの装着、ボディーアーマーなら裏地に鉛を張って放射線防御力を増やすとか、難燃化で火炎耐性強化するといった進化があります。もちろん強い敵を倒してより強い武器を拾っていくだけのスタイルも可能ですが、じっくり武器を成長させていくのがまた楽しい!
|
武器やアーマーはそれぞれ専用の作業台でカスタム化できます。ライフルならレシーバーの強化で連射性能やダメージをあげたり、ストックの改善で精度をあげたり、といった柔軟なカスタムが可能です。 |
|
パワーアーマーのパーツも一つずつカスタム化できます。上位のパーツは簡単に手に入らないぶん、既存のパーツを上手くカスタムして性能を伸ばす必要があります。 |
さらにプレイヤーは荒廃したFO4世界に安らぎと文明を復活させるべく、自分の町をもつことになりますが、この街づくりもプレイヤーのクラフティングで可能です。マップ上に拠点を確保したらそこにベッドや住居を設け、水や食料といったインフラを整えるなどの下準備をすれば、難民がどこからともなくやってきてそこで生活を始めます。ガンガン開発すればそれだけ経験値もアップするうえに、武器店などを誘致して収入を得ることも可能です。
クラフト用の素材はFO4の世界中に落ちているガラクタや武器防具などからリサイクルしますが、クラフトにハマりだすと拠点を出発し素材集めをしつつクエストを適当に進め、素材が持てなくなったら拠点に帰る、みたいなサイクルになっていきます。誘拐された自分の息子探しなんてそっちのけでひたすらクラフトに挑み始めることでしょう。しかしこれもFO4の面白さなのです。
|
拠点にある空き地があったら…… |
|
クラフトメニューを出してプレハブのパーツを組み合わせて家屋を作ってやります。 |
|
住民を休ませるベッドを置いたり、家具を置いて自分好みの街にしましょう。 |
|
掘っ建て小屋でも住民は居ついてくれますが、発電機を立てて配線し、照明を配置することで拠点の満足度が上がります。 |
ハクスラ要素でずっと遊べる
さらにFO4を徘徊している敵には、名前に「伝説の~」という冠のついた強い個体が時々出現します。この敵は当然硬くて手強い奴ですが、倒せば様々な特殊効果の付いた強力な“★付き”アイテムをドロップします。筋力アップなどのステータス上昇系から、特定の敵からのダメージ軽減といったお助け系、あるいは武器が当たると爆発や凍結といった特殊効果をもたらすものもあります。同じように遊んでいても、この特殊効果のドロップ運によって立ち回りも大きく変わってくるでしょう。
ただFO4は弾薬を一挙に増やせない(ショップでも流通量が少なめ)ので、自然と弾薬の違う武器をローテーションする必要があります。強武器1本だけで生き残れる訳じゃありません。
|
「伝説の~」付きの敵は、基本的に敵が多量に沸くところに確率で出現します。倒すと100%の確率で★付き装備をドロップします。狙った効果が必ず出る訳ではないため、プレイヤーの積んだ徳が重要になります。 |
|
筆者が拾った中で最も使えると感じたのが当たると爆発する効果付きのショットガン。雑魚の掃討はもちろん強敵対策にもよしの一本。もちろん武器カスタマイズ強化できます。 |
(次ページは、Fallout 4のPC負荷を細かくチェック)
© & 2015 Bethesda Softworks LLC, a ZeniMax Media company. Bethesda, Bethesda Softworks, Bethesda Game Studios, ZeniMax and related logos are registered
trademarks or trademarks of ZeniMax Media Inc. in the U.S. and/or other countries. Fallout, Vault Boy, and related logos are registered trademarks or trademarks of
Bethesda Softworks LLC in the U.S. and/or other countries. All other trademarks or trade names are the property of their respective owners. All Rights Reserved.
この連載の記事