まつもとあつしの「メディア維新を行く」 ― 第52回
電子コミックのこれまでとこれから――MDC主宰・菊池健氏に聞く
ゲームにはソシャゲがあった。マンガにはいま、何がある?
2016年01月10日 12時00分更新
![]() |
---|
盛況にみえる電子コミックの危機とは? 「トキワ荘プロジェクト」ディレクターの菊池健氏と語る |
本連載では2011年から電子書籍を追っている。連載開始時にはまだKindleの日本版サービスは始まっておらず、開始以降も大手出版社のメジャータイトルがそこに並ばず、KDPを使ったセルフパブリッシングがブームになったりもした。
それから4年以上が経ち、電子書籍はコミックが大きなシェアを占めるようになった。紙と電子の関係は? そこで作家や編集者、出版社の役割はどうなっていくのか? 漫画家を住居の面からサポートする「トキワ荘プロジェクト」の菊池健氏と考えた。
菊池氏は現在、MDC(マンガデベロッパーズカンファレンス)という、マンガの未来を考えるセミナーイベントを断続的に実施している。
成長著しい電子コミックに潜む危機
―― インプレスの調査では「5年後の2020年には電子コミックの売上が紙のそれを逆転する」という予想ですね。
![]() |
---|
菊池健……トキワ荘プロジェクト ディレクター。特定非営利活動法人NEWVERY理事。機械専門商社、外資コンサル(PwCC)、板前、ITベンチャー等を経て現職 |
菊池 はい。しかし僕は『本当にそうなるだろうか?』という危機感も持っています。2010年まではいわゆるガラケーでの成人向けマンガが席巻しており、この市場には表だって取り上げられるような「ヒーロー」がいませんでした。
スマホ登場直後、国内の電子コミック事業者はApple、Googleの課金システムへの対応にもたつきました。
筆者注:iモードの月額定額課金のような少額のコンテンツ販売に適した課金手段が当初用意されておらず、クレジットカードの利用を前提としていたため、若いマンガ読者にとっては敷居が高かった。アプリ形式のマンガが広まったのもこのころだが、現在に至るもマンガの中身=表現には審査というハードルもある。
その後、鈴木みそ先生を筆頭に個人の漫画家が、2012年10月に日本でもサービス開始となったKindleストアにいち早く出版社を介さずに作品を販売し、ランキングを席巻します。
が、それもつかの間、集英社が『DRAGON BALL』『HUNTER×HUNTER』などを投入したことを契機に電子コミックの市場も、いわゆるメジャータイトルが占めるようになっていきます。
![]() |
---|
電子コミックは2020年には紙のマンガの市場規模を上回ると予測されている(インプレス「電子書籍ビジネス調査報告書2015」のデータを元に菊池健氏作成) |
―― それ以降も、そういった成人向けではない一般マンガがKindleストアをはじめとした電子書店での人気コンテンツになっていきましたね。
菊池 ただ、そこにじつはリスクもあって、僕は「来年には既存のマンガのデジタル化」がほぼ完了する、と捉えているんです。名作だけどかなり古い、電子化には適さないじゃないかなという作品も次々と電子化され、もう残されたタイトルはあまりないのではないかと。
―― あとは作家個人が電子化を拒んでいるケースくらいですね、例外は。
菊池 事情があって電子化できない作品とかですね。そして、シリーズ丸々セールにかける、ということも頻繁に行なわれてきました。これも将来の売上を「先食い」したことになるのではないか、と考えています。旧作電子化タイトルの枯渇とセールによる売上の先食い、この2点は大きなリスクではないかと思います。
電子書籍の伸び=利益の先食い!?
―― アニメも一時、人気作のDVD化で売上がブーストされた時期がありましたが、それにも似ますね。
菊池 ただマイナスばかりではなく、こういった取り組みの甲斐あって、電子書籍ユーザーそのものは増えています。アカウント情報の登録、特にハードルがあったクレジットカード情報の登録を皆済ませましたし、キャリアからの課金も増えました。
![]() |
---|
実績値では電子コミックは電子書籍全体の約8割を占める(インプレス「電子書籍ビジネス調査報告書2015」のデータを元に菊池健氏作成) |
―― しかし映像の場合は、VHS→DVD→Blu-rayという具合に、同じ作品であってもより良い品質で楽しむために買い換える、という需要がありました。マンガだとそれはなかなか起こりにくいですね。
菊池 セールがあったからコミック全巻をまとめ買いしたけれど、読まない「積んドル」(Kindleでの積ん読)人も結構多いと思うんですよね。紙のマンガで全部持っているけど、電子で買い直すという動きもあって、それはプラスだとは思うのですが。
―― 「電子コミックが紙を超える」という予測は、いまの勢いが続く、という前提ですが、将来の需要も含めて先食いしてしまったのではないか? ということですよね。
菊池 その可能性はあります。一方で電子コミックのユーザーそのものが増えたことにより、安定的な成長が見込めるという可能性もあります。というか、そうなって欲しいです。あともう1点重要なのが、若い世代向けにガラケーのときのようなクレジットカードを使わない課金決算手段がどのくらい整備・普及されるのか? ということです。
コンビニでアマゾンのギフトカードが売られるのは当たり前の風景になりましたし、LINEプリペイドカードのようにスタンプやゲームを買ったついでに、LINEマンガを買う、という導線も生まれつつはあるのだと思います。
(次ページでは、「マンガはゲームをお手本にできるか?」)
■Amazon.co.jpで購入
凡庸な作家のサバイバル戦略──結局どうすりゃ売れるのさ—NPO法人日本独立作家同盟 第四回セミナー〈佐渡島庸平 鈴木みそ まつもとあつし 講演録〉 日本独立作家同盟セミナー講演録佐渡島庸平、鈴木みそ、まつもとあつし(著)株式会社ボイジャー
この連載の記事
- 第57回 らき☆すたの聖地・鷲宮が10年経っても安泰な理由
- 第56回 らき☆すた放送からまもなく10年――聖地がこれからも聖地であるために
- 第55回 ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」
- 第54回 「もう金塊を付けるしかない」ほどのアニメBD特典合戦に革命
- 第53回 甲子園を日本最大の興行たらしめる「物語のルール」をアニメに取り入れる!
- 第51回 『モンスト』アニメがTVではなくYouTubeを選んだ理由
- 第50回 音楽・アニメ・漫画……日本コンテンツを「いかにして世界に売り出すか?」
- 第49回 劇場版公開中『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』がアニメに与えたインパクトとは?
- 第48回 スマホ時代の無料コミックのデファクトとなるか?――comicoの戦略を聞く
- 第47回 ベストセラー連発の投稿小説サイトE★エブリスタは4年間で書籍化300作品!
- この連載の一覧へ