このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

『角川インターネット講座』(全15巻)応援企画 第9回

第5巻『ネットコミュニティの設計と力』監修者インタビュー

コミュニティの未来とは? その疑問(=はてな)に近藤淳也氏が答える

2015年12月05日 18時00分更新

文● まつもとあつし 写真●Yusuke Homma(カラリスト:芳田賢明) 編集●村山剛史/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

匿名から実名への潮流は、思想が動かしたのではなく
各サービスの利便性に人々が沿った結果

―― 近藤さんはいわゆる「健全な言論空間」であることを目指している?

近藤 その通りです。『角川インターネット講座』のなかでも述べられていますが、プライベートな領域と、パブリックな領域がネットにはある。友だちだけが見ているLINE・Facebookのようなプライベートな領域と、Twitter・ブログのようなパブリックな領域は異なっていて、後者にはやはり公共性が求められていると思うんです

 運営面でもそうですし、ユーザーとしても誰もが読める場所にコンテンツを提供しているのに、一切異論は受け付けない、というのもちょっとヘンだと思うんですよね。だったら人の目に触れるところに書かなければいいじゃないかと(笑)。

―― 実名匿名論争にも通じるものがありますね。匿名で意見表明するのは卑怯だという意見も特にTwitterでは一時目に付きました。はてなの場合はIDで発言者を追跡できるいわゆる「顕名」の世界ではありますが。

近藤 ある程度の傾向の違いは現われると思いますが、それだけでは括れないものがあるなという感覚ですね。匿名であっても礼儀正しい意見もあれば、実名であっても非礼なもの言いは実際あります。

 2001年にサービスを始めたときは、実名を使うサービスなんてものはごくわずかしかなかったわけですが(笑)。匿名は2ちゃんねるがありましたが、特段ID制にしたのには思想があったわけではありません。

 でも今は、ネット全般において実名を出すことへの敷居は下がりましたね。Twitterにも実名で勤め先などのプロフィールを出して利用する人も増えました。書籍でも詳しく振り返りましたが、原則実名のFacebookが日本に上陸した際は「匿名か実名か」という議論が盛り上がりました。

 学校でも「ネットには個人情報を書かないようにしましょう」と教えられ、mixiが当時「なるべく氏名を公開しないでおきましょう」と推奨していたのと対照的でしたね。

 便利で快適なほうを選択する、シンプルにそれだけのことだと思うんです。ネットは匿名であるべきだ、とか、実名じゃないと卑怯だ、という一種の思想よりも、個別の便利さのほうが上回るんです。

―― 技術なのかユーザーなのか、あるいは社会が変わったのか、10年間サービスを続けてきて、そして『ネットコミュニティの設計と力』を監修した上で、何が一番変わったのだと思いますか?

近藤 複合的ではあると思いますね。オンライン決済が普及したこともたとえば一因だと思うんです。クレジットカード番号をブラウザーに入力することへの不安はグッと下がりましたよね。Facebookが普及した要因も、Facebookそのものだけではなく色々な要因がそこでは働いています。

人間だけが唯一、複数のコミュニティに同時に所属できる

―― 今後もIoTのような新潮流、そしてそれを受けてのユーザーと社会の変化が続いていきます。近藤さんから見て、コミュニティはこれからどうなっていくと捉えていますか?

近藤 この本のなかでも述べられているように「ネット完結型」=インターネットの中で閉じられているサービスに対して、リアル空間とつながっているものが増えているし、これからも盛んになっていくと思います。FacebookやTwitterはリアル社会の補完をしているような関係にもあるわけです。

 『ネットコミュニティの設計と力』で第4章を執筆していただいた山極寿一さん(京都大学総長・専門は霊長類社会生態学、人類進化論)が、人間以外の動物は1つのコミュニティにしか属せないが、人間だけが唯一、家族・職場といった複数のコミュニティに同時に所属できるという指摘をしています。

 完結型のネットコミュニティでも、リアルとは異なる「ネットでの人格」を作って、そういった人格同士で交流が図られていくのですが、その情報量、コミュニケーションの質量という意味での規模は限定的というか、リアルを基軸にしたものが圧倒的に多くなってきています。それを電話に喩えてしまうと、ちょっと地味に感じられてしまうかもしれませんが。

―― 電話的なサービスはLINEがそうであるようにビジネスとしては鉄板ではあります。

近藤 そうですね。ただじつはそういったリアルを置き換えるコミュニケーションって、新しい出会いが生まれにくいと思うんですね。面白い取り組みを行なっている人が、同じ価値観を共有する人と知り合おうとすると、やはりもう少しパブリックなところに行って発信する必要がある。

 今の友だちだけでなく、何か自分のやっていることを他の人に知ってもらいたいと思えば、ブログを書く、といった具合に使い分けをしていく。ネットを始めたからホームページを持とう、というところから、色々なサービスが生まれ、それぞれのサービスの特徴も整理されてきています。ユーザーはそれらを上手く組み合わせて使っていくことになるでしょう。

 そういう変化のなかで、ブログを実名で公開するというのもリアルな社会との接続性が生まれ、意味や価値が出てくるということなのだと思います。

ネットをきっかけにコミュニケーションが生まれても
大事な部分はリアル側にある

―― なるほど。この特集では、“いま35歳だとすれば何を始めますか?”という質問を皆さんにしています。最後に近藤さんならではの答えを聞かせてください。

近藤 今の話の繰り返しになってしまう部分もあるのですが、リアルとつながっているものが面白いと思いますね。画面の向こうで完結している――それこそスマホの画面を見る時間を今の10倍にしてくださいって言われたら、皆困ると思うんですね。生活の時間をこれ以上割くのは無理があるじゃないですか。だから、もっとリアルに行きましょうよと(笑)。

 たとえば、UberやAirBnBなどが話題になりましたよね。単なるマッチングだけではなく、たとえば部屋を貸してくれたホストの外国人と一緒にご飯を食べて、オススメの観光地を教えてもらえたりする。そのサービスがなければあり得なかった新しいコミュニケーションですよね。

 リアルなコミュニケーションって面白い、新しい体験なんですよね。ネットが起点で生まれるコミュニケーションだけど、その大事な部分はリアル側にある、と言うことだと思うんです。

 検索やマッチングといった膨大な情報を扱う部分は、ネットの得意分野ではありますが、画面をそしてネットを飛び越えて面白い体験がリアルな世界にある。そういう方面にはまだまだやれることが一杯あると思います。

―― ダッシュ村ならぬ、リアルはてな村が生まれるかもしれませんね(笑)。

近藤 (笑)

角川インターネット講座 第5巻
『ネットコミュニティの設計と力 つながる私たちの時代』

 Web2.0以降、ソーシャル・ネットワーキング・サービスなどの普及で、オンラインでの人々のつながりは、より重要性を増してきている。よりよいネット・コミュニティはどのようにつくられるべきかを解き明かす。

近藤淳也 監修
『ネットコミュニティの設計と力 つながる私たちの時代』
目次
第1部 人間の集まるコミュニティを設計する
序章 日本のインターネットコミュニティ……近藤淳也 著
第1章 ソーシャルメディアの発生と進化……yomoyomo 著
第2章 恋愛論的コミュニティサイト運営術……Hagex 著
第3章 人が集まるコミュニティのつくり方……古川健介 著

第2部 私たちのコミュニティはどこへ向かうのか?
第4章 サル学から考える人間のコミュニティの未来……山極寿一 著
第5章 情報技術とリアルコミュニティ……広井良典 著
第6章 コミュニティと人の力……近藤淳也 著

■Amazon.co.jpで購入

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン