前へ 1 2 3 4 次へ

“ブームとしてのIoT”を終焉させる国産IoTプラットフォームの正体

星の数あるIoTデバイスをつなぐSORACOMの全貌

大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

元AWSエバンジェリスト 玉川憲氏が立ち上げたソラコムのIoT(Internet of Things)プラットフォーム「SORACOM」がいよいよベールを脱ぐ。リリース間際で慌ただしい雰囲気のソラコムオフィスで、玉川氏にサービスの全貌を語ってもらった。

IoTの障壁はいろいろなところにある

 「すいません。リリース前で本当にバタバタしてるんですよ」。秋空が拡がる9月の某日、二子玉川にあるソラコムオフィスを訪れると、そこではCTOの安川健太氏をはじめ、多くのメンバーがオフィスを行き交っていた。7月に取材に訪れた時よりも明らかに人は増えており、オフィスはすでに手狭。クラウド界隈で名の知れたエンジニアたちもちらほら見かける。思わず「フルスタックエンジニアの固まり」と表現していた玉川氏の以前の台詞を思い出す。「いろいろ種類ありますけど、コーヒーはいかがですか?」。リリース前の最終レビューを終えた安川氏は、大谷とカメラマンに飲み物を勧めてくれた。

 「世界中のヒトとモノをつなげ共鳴する社会へ」を謳うソラコムのIoTプラットフォームが約半年間の沈黙期間を経て、いよいよ9月30日にデビューする。もったいぶらずに結論から言うと、ソラコムが手がけたのは、星の数あるIoTデバイスをつなぐべく、クラウド上に実装したパケット交換機を核としたMVNO(Mobile Virtual Network Operator)サービスだ。つまり、SORACOMは通信事業者として、エンタープライズやスタートアップに対して、セキュアでローコストなIoTデバイスへのコネクティビティを提供する。

 サービス登場の背景には、クラウドとIoTデバイスの進化がある。AWSをはじめとするクラウドの登場により、ストレージとデータベースのコストが劇的に下がった。また、デバイスに関してもスマートフォンやタブレットはもちろん、AppleWatchやドローンなど多様化し、センシング技術や機械学習などの技術も一気に高度化してきた。こうした中、IoTによる新ビジネスの登場やMakersムーブメントがわき起こってきているのは周知の通りだ。

 しかし、これまでIoTとクラウドをつなぐためには、いくつもの障壁があったと玉川氏は指摘する。「今までのクラウドって、モノ向けのクラウドだったのか? モノとクラウドのエンドツーエンドのセキュリティどうするのか? デバイスを小型化した際に、バッテリはどうなるのか? いろいろな障壁があったため、今までのIoTの試みはあくまで実験に終わっていました」(玉川氏)。

ソラコム CEO 玉川憲氏

手軽に始められるIoTの新しいつなぎ方「SORACOM Air」

 こうした課題を解消すべく、ソラコムでまず手がけたのは、IoTデバイスの接続性を向上させる「SORACOM Air」だ。

 現状、IoTデバイスの通信環境は、Bluetoothとスマートフォンのテザリングや局所的に設置されている無線LANに依存している。一方で、3GやLTEなど通信事業者のモバイル通信は、初期コストや2年間縛りなど参入障壁が高い。「いざIoTデバイスをつなごうと思っても、ネットワーク環境を整える必要が出てくる。すぐにインターネットにモノをつなげるプラットフォームが必要だと考えた」(玉川氏)とのことで、自らが通信事業者になることを思いついたという。

 ご存じの通り、通信事業者になるための障壁は、以前に比べて低くなっている。現在、NTTドコモやKDDI(au)、ソフトバンクなどの通信事業者(MNO:Mobile Network Operator)はモバイル通信向けの基地局をはじめ、交換機機能を持つデータセンター、インターネットに接続するためのISPの機能を保有している。そして、一部のMVNO事業者は、L2卸売り契約によってMNOから基地局を借り、データセンターとISP部分を自社で運営し、国内100以上ある他のMVNO事業者にSIMだけ卸し売るという形で市場が形成されている。もはや設備を保有しなくても、通信サービスが提供できるようになっているわけだ。

 ソラコムはMVNOとして基地局をNTTドコモから借り受け、AWSのクラウドの上にパケット交換機能を実装している。「基地局を提供するキャリアと、グローバルのクラウドという2つの巨人に乗っかる形で、IoTプラットフォームを提供するのがSORACOMになる」と玉川氏は説明する。

SORACOM Airのサービス概念図

 そして、このAWSクラウド上に載るのが、自社開発のソフトウェア交換機だ。星の数あるIoTデバイスを前提にしたソラコムのIoT向けの交換機能は、大量のセッションが張られても、ノンストップで動き続ける強固な信頼性と拡張性を持つ。これこそがSORACOMのコアテクノロジーと言える。「これまで通信事業者の交換機は、そもそも人の通信のために作られているので、データを送り続ける膨大なデバイスの接続を前提としていなかった。でも、私も安川もAWS上で作れないものはないと信じていたので、IoTを前提にクラウドネイティブな交換機能を開発しました」と玉川氏は語る。

(次ページ、IoT通信を細かく制御し、さらに自動化まで)


 

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月