このページの本文へ

日立の支援で「フェデレーテッドクラウド」実現

広島大、全学IT基盤をハイブリッドクラウド環境へ移行

2015年09月24日 14時00分更新

文● 川島弘之/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 広島大学は、学内基幹システムなどを利用するための全学的なIT基盤である「電子計算機システム」を、日立製作所(日立)のクラウド環境へ移行し、9月1日から利用を開始した。ハイブリッドクラウドを実現し統合的に管理・監視・利用する先進的な事例という。

 広島大学はこれまで、文科省「アカデミッククラウドに関する検討会」やアカデミッククラウド環境の構築に関する研究事業に参画。広島大学のIT基盤についても、クラウド化や全学生が自身のPCから大学のクラウドを利用できる環境作り、ならびに日本全国の大学・研究機関などの学術情報基盤である「学術情報ネットワーク(SINET)」など、学外システムとの連携を検討してきた。

 こうした中、電子計算機システムのクラウド移行に、日立のクラウドを採用し、複数のクラウドの利用と統合的な管理・監視が可能な「フェデレーテッドクラウド」を実現した。

システム概要図

 これにより、従来は個別に構築・管理していた各システムのITリソースを、必要な性能やセキュリティレベルに応じて、占用型パブリッククラウド、AWS、Microsoft Azureなどの共用型パブリッククラウド、オンプレミスの仮想化基盤などから柔軟に選べるようになった。

 具体的には、アクセスの集中が想定される学内基幹システムには高速データ処理が可能な占用型パブリッククラウドを利用し、実証実験などに一時的なシステム領域の拡張が必要な場合には、短納期かつ低コストで利用できる共用型パブリッククラウドを利用する予定という。

 また、日立の「フェデレーテッドポータルサービス」と「フェデレーテッドクラウド監視サービス」を活用し、各クラウドの一元的な管理・監視を行う。これにより、従来は職員がシステムごとに対応してきたITリソースの調達業務や複雑なシステムの運用・管理業務が効率化されるという。

 なお、同システムはSINETに接続しており、学術認証連携基盤「学認(GakuNin)」と連携した認証を実現しているため、他大学のシステムとの接続やデータ共有も可能とのこと。

 広島大学は今後もITシステムを強化させ、高度な研究・教育に活用していくとともに、他大学との連携によりアカデミッククラウドの実現を図る。日立は今後も同学のITを活用の深化を支援するとともに、今回のフェデレーションクラウド構築ノウハウを生かし、多様化する大学のニーズに応えるソリューションを提供していく考え。

カテゴリートップへ