このページの本文へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第3回

容量アップでき、長らく安心な外付けHDDなら「Drobo 5D」で決まり!

2015年07月22日 11時00分更新

文● 飯岡真志 編集 ●金子/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

配線をして、スイッチオンで電源投入

 HDDを装着したら、次は配線である。といっても、電源ケーブルとデータ用のUSB 3.0またはThunderboltケーブルの2本をつなぐだけだ。Drobo 5Dのパッケージには、USB 3.0ケーブルのみ同梱されており、Thunderboltケーブルは別途用意する必要がある。Macユーザーであれば、予備のThunderboltケーブルを持っている事が多いと思う。ケーブルの反対側の端子をWindows/Macに接続したら、完了だ。

Drobo 5Dの裏面。PC/Macとの接続インターフェースとして、USB 3.0を1基、Thunderboltを2基備える。ケンジントンロックがあるのは「思い切りアメリカン」である

 ここでいよいよ電源投入となる。初めてスイッチを入れた時には、初期設定など行われるため、使用可能になるまで約5分程度待つことになるが、さまざまなパターンで明滅する前面のLEDを眺めながら待っていよう。

入れたHDDをフォーマット

 問題なく初期設定が完了すると、パソコンのDrobo Dashboard上に1台のDroboが見えるようになるので、ダブルクリックして開いてみよう。NASであるDrobo 5Nは、この段階で自動的にフォーマットが完了しており、Finderやエクスプローラーからアクセスできる状態になっていた。一方Drobo 5DはDASであるので、この段階ではドライブはフォーマットされていない。そのため、フォーマットを促すダイアログが表示される。

 指定できるファイルシステムはWindowsならNTFS、Mac OS XならHFS+とそれぞれ一択なので、迷うことはない。ドライブレター(Windowsのみ)やドライブの名前を指定したのち、フォーマットする。Drobo Dashboard上で作業できるため、迷う事はないだろう。

Drobo Dashboard上からDrobo 5Dが見えるようになった!

初回なので、まだフォーマットされていない

画面上の指示に従って、フォーマット完了

さっそくDrobo 5Dを使ってみる

 待つこと数分、エクスプローラー(Windows)やFinder(Mac)上にDrobo 5Dのドライブが現れる。1TBのSATA HDDを2台搭載した状態で使い始めたので、実効容量は、0.9TBほどになる(実効容量の計算方法は、連載の第1回を参照)。今どきとしてはそれほど大きな容量でもないが、気にせずに手持ちのデータをどんどんコピーしていって大丈夫だ。

利用可能な状態になったDrobo 5D

 使っていくうちに、Drobo 5D本体下部に並ぶ10個の青色LEDがじょじょに点灯していく。これはDrobo 5Dの使用状況を示すバーグラフである。また、Drobo Dashboard上にも同じ状態が表示されているのが見てとれるだろう。搭載しているHDDが正常に稼働し、空き容量が十分にあるうちは、ユーザーは何もする必要はない。大容量のデータ置き場として使っていればいい。

データを保存していくと、Drobo 5D本体下部にあるバーグラフが点灯していく。ちょうど半分くらい使用したところだ


 

(次ページ、「空き容量警告が出たら、HDDをサクッと追加」に続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ