このページの本文へ

売上高倍増宣言はまず達成!ハイブリッドクラウドに生き残りをかける

ネットアップはクラウドやホワイトボックスとどう付き合うのか?

2015年06月30日 17時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

6月30日、ネットアップは2016年度の事業戦略発表会を開催し、「クラウド時代のオールラウンダー」を戦略として掲げた。AWSをはじめとしたパブリッククラウドの普及やホワイトボックス系ストレージの台頭など、エンタープライズストレージのベンダーとして厳しい市場動向が続く中、ハイブリッドクラウドを軸に生き残りを目指す。

クラウド時代のエンタープライズアーキテクチャへ

 登壇したネットアップ 代表取締役社長の岩上純一氏は、まず国内の売上を倍増させるとした3年前の目的を達成し、結果にコミットしたことをアピール。ガートナーのストレージベンダーの国内評価においても、リーダーのポジションを獲得したほか、働きがいのある会社として5年連続ベストテン入りしていると説明した。

ネットアップ 代表取締役社長 岩上純一氏

 市場動向に関しては、クラウドの浸透により、エンタープライズのアーキテクチャが大きく変化している点を指摘。「クラウドに関しては、使うのが前提のお客様がほとんどになっており、特に大手では金融機関や官公庁をのぞく大手ではその動きが強い。では、クラウドに出す側のオンプレミスってどう作らればよいのか。多くの会社がエンタープライズアーキテクチャを作り直している状態」と分析する。こうした中、エンタープライズアーキテクチャは、Software-Definedのインフラをベースに、レガシーアプリケーションと第3世代のアプリケーション、IoT、ロボティックス、産業系アプリケーションなどをあわせて載せられる構造が必要になるという。

 これに対して、ネットアップは革新性のみならず、実装性の高い技術で顧客のデータを管理してきたという実績を持つ。「お客様の重要なデータを管理して、はや23年。大手のDAS会社にひけをとらない」(岩上氏)。2004年からData ONTAPによるストレージの仮想化、2010年からclustered Data ONTAPによるストレージシステムの仮想化などを手がけてきたが、2015年はクラウドの仮想化をテーマに進むという。

 これらのトレンドを踏まえ、ネットアップでは次世代エンタープライズアーキテクチャを構成する製品を備えるという。レガシーアプリケーションとクラウドネイティブの橋渡しにはリバーベッドから買収した「NetApp AltaVault」、IoTやロボティックス、産業系アプリケーションなどに関してはData ONTAPをフラッシュ向けにチューンした「All Flash FAS」などを用意。コンバージドインフラの「FlexPod」や同社の屋台骨となる「culusterd Data ONTAP」などと合わせ、オーケストレーションツールの「OnCommand Insight」で統合管理を実現するという。

次世代エンタープライズアーキテクチャ

ハイブリッドクラウドを実現する人材と体制で生き残り

 一方、日本国内では、ストレージベンダーからユーザーの成長を支える「Trusted Advisor」を目指し、「クラウド時代のオールラウンダー」という戦略を掲げる。具体的には、「クラウド連携ソリューションの拡充」「システムコストの削減」「タイムトゥーマーケットの短縮」「柔軟性と堅牢性の両立」「オープンなプラットフォーム推進」「高水準なシステム管理の提供」などを展開する。信頼性の高いオンプレミスのシステムにクラウドのコスト効果、迅速性、柔軟性などを加え、投資対効果の高いハイブリッドクラウドを提案する。

クラウド時代のオールラウンダーの戦略

 営業畑出身の岩上社長だけに、クラウドやホワイトボックス系ストレージの台頭には敏感に反応する。「先日はファーストリテイリングもクラウドへの全面移行を発表したし、日本通運もわれわれのお客様だった。日本ではまだ少ないが、米国ではすでに出荷されるストレージの6割がホワイトボックス系のストレージになっている」と危機感を隠さない。

 こうした中、国内組織もハイブリッドクラウドを推進する体制を強化。データセンターアーキテクトを新たに設け、ストレージのみならず、全体最適化を可能とする人材を現場に据える。また、新設した東京京橋のオフィスには「Customer Briefing Center」を新たに開設するとともに、検証センターも増設した。「製品はすべて取りそろえている。お客様には自分のPoCセンターとしてお使いくださいということで、解放している」とのことで、オフィス移転後すでに多くの人が参加しているという。

■関連サイト

カテゴリートップへ