このページの本文へ

外付けHDDの選びの極意

いまさら聞けないMacのバックアップ術

2015年04月04日 10時00分更新

文● 花茂未来 編集●飯島恵里子/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

コスパ最強! USB HDD2台でRAID1を構築する

 USB外付けHDDを2台使う場合、別途ツール類などを使わずとも、Mac OSには標準でRAID 1を構築できる機能が備わっている。今回はバッファローのUSB 3.0対応外付けHDD「HD-LCU3-Cシリーズ」の3TBモデル(実売価格1万3000円前後)で試してみた。

HD-LCU3-Cシリーズの3TBモデル。実売価格は1万3000円前後。

 手順はまずアプリケーションから「ディスクユーティリティー」を起動。どんなRAIDを組むか指定し、対象となるHDDをドラッグアンドドロップで追加するだけでいい。詳しい手順は下記のとおりだ。

対象のHDDを選択した状態で、「RAID」をクリック。「RAIDセット名」に任意の名前を入力したら「RAIDのタイプ」で「ミラーリングされたRAIDセット」を選択する。そして「+」ボタンをクリックすると「(任意の名前)ミラーリングされたRAIDセット」という項目が追加される。

つぎに、対象となる2台のHDDをそれぞれ、画面中央の「(任意の名前)ミラーリングされたRAIDセット」という項目が追加されたスペースにドラッグアンドドロップで追加する。

追加し終えたら、それぞれのHDDを選択して、「ディスクタイプ」が「RAIDスライス」になっていることを確認し、「作成」をクリックする。

確認のダイアログが表示されるので「作成」をクリックする。これでRAID 1の構築は完了だ。

 こうして2台のHDDでRAID 1を構築したら、Macからは1台のHDDとして認識され、ユーザーからも1台のHDDと同様に利用できるようになる。もちろんファイルを1つ追加しても、実際は2台のHDDに同時に書き込みが行われる。ちなみに片方が故障しても、別途新しい外付けHDDを用意すれば、同様の手順で再構築可能だ。

 転送速度については「Blackmagic Disk Speed Test」にて計測してみた。結果は書き込みで177.7MB/s、読み込みで189.6MB/sと、3.5インチHDDの標準的な速度がでている。

Blackmagic Disk Speed Testでの計測結果。テストは1GBモードで実行した。

手持ちの外付けHDDを有効活用する!

 Mac OSの機能を使えば、RAID 1の構築もかんたんだが、基本的にRAIDという仕組みは、同じHDDを使うのがキホン。それ以外ではパフォーマンスが低下したり、場合によっては不安定になることもある。

 また、すでに手持ちの外付けHDDが1台ある場合、やはりそれを活用したいもの'。そんなときは新しく買ったHDDと、手持ちのHDDの内容を同期するソフトを導入してみよう。同期ソフトは単に指定フォルダーを、別の指定したフォルダーにコピーするだけのものなので、HDDからSSDや、USBメモリーでもストレージであれば何でも問題ない。今回はApp Storeで提供されている「Smart Sync Lite」という同期ソフトを簡単に紹介する。

 本ソフトは指定したフォルダーの内容を、もう一方の指定フォルダーにコピーするアプリ。コピーはボタンをクリックして行うマニュアル操作に加え、10分毎/30分毎/毎日/毎週などを指定して自動で定期的にコピーさせることも可能だ。まずはこのバックアップスケジュールの設定を行おう。

アプリを起動し、画面左上にある「Synchronize Tasks」を選択。画面中央にある「Synchronize All Tasks」の項目をクリックするとプルダウンメニューが開くので、ここからバックアップの頻度を指定する。また「Open at Login」にチェックを入れると、Macにログイン時に自動で起動するようになる。

次に画面左下にある「+」ボタンをクリック。すると、新たに画面が開くので、左にはコピー元、右にコピー先のフォルダーを指定するかドラッグアンドドロップで追加する。

フォルダーだけでなく、このようにHDDを直接指定してもオーケー。指定が終わったら「OK」をクリックする。

こうして2台のHDDの同期準備が整った。あとは放置しておくだけで、定期的にHDDの中身を別のHDDにコピーしてくれる。



(次ページ、「信頼性、コスパ、どっちを取る? RAID 1対応外付けHDDを比較!」に続く)

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中