このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第174回

4Kの描画負荷に対抗できる“野獣”「GeForce GTX TITAN X」

2015年03月18日 04時00分更新

文● 加藤 勝明 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

TITAN Xはリファレンスデザインのみ
発熱には注意が必要

 ではTITAN Xのリファレンスカードを眺めてみよう。映像出力端子はDisplayPortとHDMI2.0がメインになったGTX900シリーズではおなじみの構成だが、GPUクーラーの設計自体は従来のTITANシリーズと同じ。ただ色が黒くなっているので、以前より凄みが増している。

 GTX980は各社から独自オーバークロック+オリジナルクーラー仕様の製品が多く出ているが、TITAN Xではリファレンス仕様のカードのみとなる。従来のTITANと同じデザインを踏襲しているが、GIGABYTE「GV-NTITANOC-6GD-B」のようにオリジナルクーラーを同梱したものが出ていたという抜け道もあるので、あとはメーカーの思いきりだけ、といったところか。

TITAN(下段)とTITAN Black(中段)はカバーがシルバーだが、TITAN X(上段)はガンメタルっぽい色。まさにビデオカード版“しげる”だ

カードの裏側にバックプレートはなく、ビデオメモリーなどがそのまま露出している。GTX980のようなバックプレートを期待していたのにちょっと残念

映像出力端子はDisplayPortが3系統あるタイプ。4K出力でマルチディスプレーするような人もターゲットにしているので、この構成は妥当といえる

補助電源は8ピン+6ピン。ハイエンドのわりには非常に扱いやすい

 地味だが重要な変更点としては、カードのVR部の設計が見直され、従来よりも大電流を扱えるようになった。

 具体的には、従来のGeForceシリーズではオーバークロックツールでPower Targetは最高106%までしか設定できないようになっていたが、TITAN Xでは110%まで引き上げられるようになっている。たった4%の差だが、それだけオーバークロックで伸ばしやすくなった点は評価したい。

「EVGA Precision X」でPower Targetがどこまで設定できるかの比較。TITAN Black(左)は定格の6%増(106)が限度だが、TITAN X(右)では10%増まで設定可能になっている

 VR部の改良でもうひとつ注目したいのが“コイル鳴き”対策が施された点だ。GTX900シリーズは高負荷時でもファンノイズが非常に静かな製品が多いが、フレームレートが高くなるとコイル鳴きが発生する個体が出てくることで知られている。

 発生するノイズの大きさは製品の個体差も大きいのだが、NVIDIAはこの発生を抑制する研究をしていたようで、晴れてTITAN Xでそれの成果を回路設計に盛り込んだ。

 ただパーツの選択や回路の工夫で“出にくくした”という話であるため、今回テストしたリファレンスカードでも500fpsくらいまで出すと少しではあるがコイル鳴きが確認できた。

 とはいえ、コイル鳴きが出るような状況ならばV-Syncを有効化してfpsを抑えたり、DSRを使って描画負荷を上げてしまうといった対策はあるので、それほど気にする必要はないだろう。

TITAN XではVR部の回路構成を見直すことで、余分なコイル鳴き(NVIDIAは“バイブレーション”と呼んでいる)を抑えるようになった

 しかしTITAN Xはスペック特盛りの製品だけに、冷却には少し注意する必要があるだろう。GTX980のリファレンスカードでは基板裏に鉄板が入っていたが、TITAN Xでは裏面は基板がむき出しで、裏面側のメモリーモジュールがそのまま露出している。

 バラック組みで10分程度「Watch_Dogs」を走らせてみたところ、裏面のメモリーチップの表面温度は約83度(サーミスタ式温度計で測定)まで上昇していた。CPUクーラーを水冷化して静音重視にセッティングしていると、ビデオカード上面に十分な気流が得られなくなる恐れがある。

 こうした点を考えてみても、背面にヒートスプレッダのあるオリジナルファン仕様の製品がぜひとも欲しいところだ。メーカーの頑張りに期待したい。

→次のページヘ続く (シングルGPU最速だが、消費電力が……

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中