このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第141回

Nutubeの性能の良さが明らかに

若手エンジニア語る、真空管への思いとNutube試作品の仕様

2015年02月28日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

この記事はコルグとノリタケ伊勢電子が共同開発した新型真空管「Nutube」についての開発インタビュー記事3回目です。これまでの記事は下からご覧ください。
1回目:「真空管はいいことない」―それでも「Nutube」が出た理由
2回目:Nutube開発者はなぜ真空管造りに蛍光表示管を選んだのか

 再発明された真空管「Nutube」の開発者インタビュー3回目。

ノリタケ伊勢電子を驚かせたNutubeの試作品にせまる

 Nutubeのヒントは、コルグの三枝監査役が少年時代に秋葉原で見つけた「マジックアイ」にあった。1930年代に登場したこの緑色に蛍光する素子は、主にラジオの同調をモニターするために使われていたが、当時それを見た三枝少年は「構造は真空管と同じなので、信号の増幅もできるのではないか?」と考えた。そして実際にそれを試して、増幅作用があることを確認したという。

 そうした経験から三枝さんは新しい真空管を開発するにあたり、日本で発明されたVFD(蛍光表示管)に目をつけた。蛍光する仕組みはマジックアイに似ている。よく見ると構造も真空管と同じだ。ならば、これで増幅素子が作れるのではないか、と。

 しかしノリタケ伊勢電子の開発陣は、コルグ側の提案に当初は半信半疑だったという。そこでコルグ側は、Nutubeのプロトタイプを使ってギター用のプリアンプを試作し、ミュージシャンと共にノリタケ伊勢電子の工場まで出向いて、実際に鳴る様子をプレゼンし、本当に動作することを理解してもらえたという。

 今回はその試作品を設計したコルグの若手エンジニア2人を中心に、試作品の概略とNutubeについて聞いている。

(次ページでは、「エンジニアは真空管を作るときにどう思ったのか」

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン