このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Apple Geeks 第157回

iPhone/iPadが2台あればOK、iBeaconを実体験する

2014年12月26日 11時00分更新

文● 海上忍(@u_shinobu

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

どんな場所でも、iBeaconは試せる!

 iBeaconは、Bluetooth LE機器が定期的に発する信号(Advertisingフレーム)を利用する。ビーコンが一定間隔で信号を発することにより、その存在と位置をBlutoothの有効圏内(半径約10m)に示すことができるのだ。iPhoneなどの受信側デバイスはBluetoothを有効にしておくだけでいい。

 ただし、「対応アプリ」は必要。信号はBluetooth LEベースでありOSの機能で受信できるが、どのビーコンが発する電波か見分けなければならないからだ。ビーコンは128bit文字列の「UUID」と、16bit整数の「Minor値」と「Major値」を常時発信しており、スマートフォン側はその値でもってビーコンを見分けなければならず、サービス提供者側は特定のUUIDを情報として持つアプリを配布することになる。

 つまり、iBeaconを試そうとすると、常時UUIDなどの情報を発信しているビーコンと、Bluetooth LEに対応したスマートフォン、特定のUUIDを識別できるアプリという3点が必要ということになる。

 しかし、そこであきらめるのは早い。とりあえずiBeaconを体感するのであれば、Bluetooth LE対応のiOS 7以降が動作するiPhone/iPadが2台と無償のアプリがあればいい。信号強度やビーコンからの距離が表示されるだけの無骨者だが、iBeaconで何ができるか/できそうかを知る程度の体験は可能だ。

 用意するアプリは『iBeacon Scanner』。筆者はiPhone 6を受信機(持ち歩くデバイス)、iPad miniを発信機(ビーコン)に見立て、それぞれにアプリをインストールした。

iBeacon ScannerApp
価格無料 作者IXSOFT
バージョン1.1.0 ファイル容量1.6 MB
対応デバイスiPhone 4S以降、iPad 2以降、iPod touch(第3世代以降) 対応OSiOS 7以降

 まずはビーコンとなるiPad miniから作業をスタート。iBeacon Scannerを起動してメニューの「Turn this device into iBeacon」をタップ、適当なビーコン名とUUID、他と重複しないID(ex. org.hoge.fuga)、Major/Minor値にはそれぞれ1を入力してから右上の「Turn」をタップする。これで、iPad mini側の設定は完了だ。

iBeacon Scannerの「Turn this device into iBeacon」画面で空欄を埋めた後、「Turn」をタップすると、iOSデバイスがビーコンとして動作する。UUIDは適当な「Generate UUID」をタップすれば、適当なものを作成してくれる

 次はiPhone側の設定を行なう。同じくiBeacon Scannerを起動し、メニューにある「iBeacon Vendors」をタップする。近くにあるビーコン(iPad mini)の情報を持っていないので、手動で登録するというわけだ。画面右上の「+」をタップし、iPad miniの画面を眺めつつUUIDその他の情報を慎重に入力していこう。そして登録されたビーコンの行をタップして選択(「*****」と印が付く)、ホーム画面に戻れば「iPad miniビーコン」が現れるはずだ。

持ち歩くデバイス(iPhone)でもiBeacon Scannerを起動し、ビーコン側と同じUUIDなどの情報を「iBeacon Vendors」画面に入力すると、ビーコンが検出される

 あとは、iPhoneを手に歩いてみよう。数呼吸おいてから、ビーコンからのおよその距離が表示されるはずだ。隣室へ移動してみれば、障害物の影響をどのように受けるかも分かる。百聞は一見にしかず、iBeaconの仕組みと特徴を実感できることだろう。

ビーコンの信号を受信できる範囲を外れるか、ビーコンがスリープ状態になると、このようにプッシュ通知が送信される


前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中