このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

5分でわかる時事ソーシャル&コンテンツ 第1回

アルゴリズムによる民主主義の改良とは

SmartNewsはジャーナリズムのレベルアップを求める!?

2014年12月15日 17時00分更新

文● ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 話題のソーシャル&コンテンツ関連トピックを、ITジャーナリストのまつもとあつし氏が独自の視点でざっくり解説! 5分でなんとなくわかります。

著者紹介:まつもとあつし

 ネットベンチャー、出版社、広告代理店などを経て、現在は東京大学大学院情報学環博士課程に在籍。デジタルコンテンツのビジネス展開を研究しながら、IT方面の取材・コラム執筆などを行なっている。DCM修士。
 主な著書に、堀正岳氏との共著『知的生産の技術とセンス 知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術』、コグレマサト氏との共著『LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?』(マイナビ)、『できるネットプラス inbox』(インプレス)など。
 Twitterアカウントは@a_matsumoto

■Amazon.co.jpで購入

12月1日のSmartNews新施策発表を聞いたITジャーナリストのまつもとあつし氏曰く、「キュレーションサービスがジャーナリズムに進化を求め始めている」。その意味は?

SmartNewsの信念はアルゴリズムによる社会や民主主義の改良

―― 12月1日に行なわれたSmartNewsの新施策に関する記者説明会を取材したまつもとさんですが、注目点はどこでしょう?

まつもと 「MAU(Month Active User/月間アクティブユーザー数)が400万に達するなど、ユーザー数が伸びていることが話題になりましたが、ポイントの1つは『いよいよ収益化を図っていきます』ということでした。そして単に広告を表示させますよということではなかったということが、非常に面白いポイントだなと思いました。

 今回のインパクトを正しく捉えるために『そもそもSmartNewsとは何か?』『なぜこれほど支持されているのか?』『彼らはどういう仕組みで記事をキュレーションして配信しているのか?』に立ち戻って考えたいと思います」

―― なるほど。

まつもと 「まず、他のキュレーションサービスとはアプローチの次元が違うということです。

 これはスマートモードの話から始めるとわかりやすいと思います。SmartNewsが支持を広めた直接的な理由は、スマートモードにあると私は思っています。スマートモードはご存じの通り、オフラインでも記事を読めるというものですね。

 しかしこの機能は開始当初に、ニュースの記事を無断でキャッシュしているのではないか、キャッシュされてしまったらオフラインでの利用ばかりになってしまうのではないか、という話が持ち上がりました。スマートモードでは配信元のニュースサイトに表示されている広告が取り除かれてしまう仕様だったこともあり、記事の配信元へは収益の還元がないのではという批判もあったわけです。

 それに対して彼らは、SmartNews対応の記法で記事配信すればスマートモードでも配信元が指定した広告が表示されるよう改めました。ここから収益還元が図られるようになった、というのが大まかな経緯です」

まつもと 「今回の発表では、広告をあたかもコンテンツのように表示させるというコンセプトが示されました。ただ、ネット上の反応を見ると『ネイティブ広告をやるのですね』というような受け止め方をした人たちも結構います。

 スマートモードとともにSmartNewsの特徴が、彼らはアルゴリズムで記事を収集し、ページ内に配置していること。今回の発表は、広告も同じ方法論で表示させますよという話なんです。

 創業者の鈴木健さんが基調講演でも話をしていたのですが、彼は、アルゴリズムによって、ジャーナリズムや民主主義を改良していくことができるという信念の持ち主なんですね。

 基本的には、アルゴリズムによって記事をピックアップするという方向性なのですが、これは痛し痒しで……本当は多様な価値観が併存していることがネットの良さのはずなのに、あまりに最適化されてしまうと、自分にとって都合がよかったり、読みやすかったり、易しかったりするものだけを見ることになってしまう。しかも新聞紙面のように偶然興味なかった情報が目に入って来る可能性も小さくなってしまう。

 当然、SmartNewsもこの問題に着目した上で、アルゴリズムに対して味付けをしているはずです。社員の多くを技術者が占めているのもSmartNewsの特徴で、彼らはアルゴリズムを日々メンテナンスしてアプリに反映させるという作業をずっとやっています。

 アルゴリズムを磨いていくことによって、まずジャーナリズムが変わる。新製品が出ました、スペックはこうです、みたいな情報って共通ですよね。そういったものはアルゴリズムで収集してしまって、基本情報として自動的に生成されるだろうと。

 メディアはジャーナリズムを発揮する部分、つまり独自の視点とか調査分析など人間しかできないことに注力することで、鈴木さんの考えを借りれば、ジャーナリズムの復権といったところまでSmartNewsは視野に入っているのではないかと思います」

■Amazon.co.jpで購入

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ