このページの本文へ

テクノロジー虎の穴 第6回

通信衛星、GPS、地球観測……私たちの生活を支える様々な宇宙の技術

松浦晋也氏に訊く、はやぶさ2と宇宙のテクノロジーのこれから

2014年12月17日 09時00分更新

文● 松野/ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

日本の宇宙開発は「経験不足」

――システム工学の話が出ました。松浦さんは近著『はやぶさ2の真実 どうなる日本の宇宙探査』の中で、初代はやぶさが、世界で初めて小惑星の表面に着陸してのサンプルリターンに成功するまで、数々の故障を乗り越えなければならなかった道のりについて書かれています。姿勢制御の役割を果たすリアクションホイール、各種センサー、イオンエンジンさえほとんど駄目になって、それでも目的を果たした初代はやぶさは、すごいの一言に尽きます。

松浦 「そうですね。でも、あれだけ故障が出たのは、非常に大ざっぱに言ってしまえば『経験不足』なんですよね。例えばアメリカや旧ソ連なんかがやっていた初期の宇宙探査は失敗の連続で、それでも彼らは失敗から学んでいて、どうすれば壊れないとか、どこをちゃんと作らなきゃいけないとか、ノウハウを分かっているわけです。日本はそういう蓄積が薄い状態で。なにしろ探査機は初代はやぶさで4機目でしたから。旧ソ連は2年に1度のチャンスに、1回で3機の探査機を打ち上げているような時代があったんですよ。アメリカだってマリナーやパイオニアなどの探査機を何十機と上げてきて、たくさん失敗をして、今の状況を作っているわけです。それが(日本には)ないんですよね」

初代はやぶさの外観

――著書では初代はやぶさの探査プロジェクトが「大きな賭けだった」ことが繰り返し強調されていますね。

松浦 「日本の宇宙開発は、次々と無理をせざるを得ないという状況がここ十数年あって。最初のハレー彗星探査機『さきがけ』のプロジェクトは成功しましたけども、次に打ち上げた火星探査機の『のぞみ』は火星の周回軌道に入れませんでしたし、はやぶさの次のプロジェクトだった金星探査機『あかつき』も、スラスターが壊れて、現在は再投入のチャンスを模索している状況です。

 宇宙空間で何年にもわたって壊れないものを作るためのノウハウというのは、経験から得るしかないんですよ。地球観測衛星の分野でも、日本の衛星は早く壊れてしまうと言われています。『みどり』というシリーズがありましたが、初代みどりも2代目も約10ヵ月で壊れてしまった。東日本大震災のときに活躍した『だいち』は、6年で壊れましたね。設計寿命は5年なので、それはクリアしているのですが……」

――もっと長く運用できるものなのでしょうか。

松浦 「例えばアメリカで一番長く使われていたのは『ランドサット5号』で、29年間にわたって運用されていました。それに比べると、やはり経験が足りないのだな、という気がします」

(次ページ、「各国の宇宙開発、今勢いがあるのはインド?」に続く)

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中