このページの本文へ

神経系と免疫系が連動することをはじめて確認

阪大、「病は気から」を分子レベル/動物実験レベルで証明

2014年11月25日 17時29分更新

文● 行正和義

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

交感神経よるリンパ球の体内動態の制御 

 大阪大学は11月25日、交感神経が分泌する神経伝達物質がリンパ球に働きかける仕組みを分子レベルで解明し、ストレスや気分といった精神的な作用が実際に免疫反応に影響することを実験で証明したと発表した。

 「病は気から」と言われるように、ストレスや情動の作用が病気に繋がることがよく言われていたが、実際に神経系の作用がどのようにして免疫系に影響を及ぼすかは解明されていなかった。

β2アドレナリン受容体の刺激と血液・リンパ液中でのリンパ球の減少 

 大阪大学 免疫学フロンティア研究センターの研究グループは、免疫反応の場であるリンパ器官における交感神経から分泌される神経伝達物質ノルアドレナリンに着目。マウスを使った実験により、ノルアドレナリンの受容体のひとつであるβ2アドレナリン受容体を刺激することで、リンパ球のリンパ節への保持を促す信号を受け取るケモカイン受容体の感受性が高まることがわかった。このβ2アドレナリン受容体とケモカイン受容体の2つのバランスにより、リンパ球がリンパ節から血中に放出されるのかリンパ節に保持されるのかが決まるため、神経系と免疫系の橋渡しとして機能するという。

 神経伝達物質と免疫機構がリンパ節において連動していることを分子レベルで確認しただけではなく、研究グループでは実際に多発性硬化症とアレルギー性皮膚炎のマウスモデルに対して実験を行った。β2アドレナリン受容体の刺激薬を投与すると病気の進行が抑えられた。また、β2アドレナリン受容体が欠損するように遺伝子操作したマウスでは病気が重くなることも確認した。

β2アドレナリン受容体の刺激によって炎症性疾患の症状緩和 

 これらの炎症性疾患モデルでは、リンパ節で産生された炎症の誘導に関わるリンパ球(病原性リンパ球)が、それぞれ中枢神経あるいは皮膚に移動して炎症を引き起こすことで病態が形成されるため、リンパ球がリンパ節中に保持されることは症状の改善が繋がるとしている。

 リンパ球は体内に侵入した病原体を排除する役割を持ち、ストレによって交感神経が興奮するとリンパ球の血中放出が増えるということは、“ストレスが病気に繋がる”という説明とはまるで逆になってしまう。研究チームでは、ストレスによってリンパ球が放出されることにより、必要な感染部位にリンパ球が届かなくなるという可能性を示唆しており、今後の研究を通して神経系と免疫が連動するしくみを解明し、病気予防や治療法の開発につながると期待している。

■Amazon.co.jpで購入

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン