このページの本文へ

スレートトーンの生成、CAMERA OUT/IN端子など、カメラと連携する録音機能が充実

動画の音声録音に特化したTASCAM「DR-70D」

2014年11月06日 18時41分更新

文● 松野/ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ティアックは11月6日、カメラ用リニアPCMレコーダー/ミキサー「DR-70D」「DR-60DMKⅡ」を発表した。画像はDR-70Dをカメラ上部に設置した状態

 ティアックは、カメラ用リニアPCMレコーダー/ミキサー「DR-70D」「DR-60DMKⅡ」を11月下旬から販売開始する。価格はオープンプライスで、実売価格はDR-70Dが3万5000円前後、DR-60DMKⅡが2万4000円前後となる見込み。

カメラの録音に特化した機能を多数備える「DR-70D」

4入力2出力のミキサーを内蔵し、ステレオマイクも備えるDR-70D

 DR-70Dは、デジタル一眼レフカメラやビデオカメラによる動画撮影時の音声録音を想定した、44.1/48/96kHz、16/24ビットのリニアPCM録音に対応するレコーダー。ステレオ内蔵マイクのほか、4つのXLR/TRSコンボジャック入力からの録音に対応する。4入力2出力のミキサーを内蔵し、4CHのマルチ録音、ステレオミックス録音が可能だ。内蔵マイクではアンビエンス、XLR入力にガンマイクを接続するなど、セッティングの組み合わせで幅広い動画撮影のニーズに応えるとしている。

 プリアンプにはゲイン幅最大64dB、EIN(等価入力雑音)が-120dBuのHDDA(High Definition Discrete Architecture)回路を搭載する。4つのマイク入力は独立したゲイン調整が可能で、リミッターやローカットフィルターも備える。一般のビデオカメラ用マイクに対応するステレオミニジャックも搭載しており、様々なマイクの組み合わせで4トラック録音ができるとしている。

CAMERA OUT端子やスレートトーンジェネレーターを備えるなど、動画の音声録音に特化している

 動画の音声録音に特化した機能として、カメラの音声とDR-70D内で収録した音声の位置合わせの基準となるスレートトーンをデータに記録できるほか、ミックスされた後の音声を一眼レフカメラに出力するCAMERA OUT端子を備えている。さらにカメラの出力音を入力・モニターするためのCAMERA IN端子も備えるため、ヘッドフォン端子を持たない一眼レフカメラの音声モニタリングも可能となっているという。

 筐体サイズは約幅169×奥行き106.5×高さ55.2mm、重量は約530gとコンパクト。本体底面に三脚用ネジ穴を配置し、上面には取り外し可能なカメラ取り付け用スクリューとホットシューを備えている。三脚とカメラの間に設置したり、カメラの上にホットシューで設置するなど、比較的自由な取り付けが可能だ。

アクセサリーセットのファーウィンドスクリーンを装着すれば、強風の現場でもノイズの少ない録音が可能に

 また、屋外での録音に便利なファーウィンドスクリーン、3.5mmステレオミニジャックケーブル2本、シューマウントアダプターがセットになったアクセサリーキット「AK-DR70C」も合わせて販売開始する。実売価格は6000円前後になる見込み。

ミキサー統合型、一眼レフカメラ用リニアPCMレコーダー「DR-60DMKⅡ」

DR-60DMKⅡ。こちらはマイクなしのレコーダー/ミキサー

 DR-60DMKⅡは、ミキサー統合型のカメラ用リニアPCMレコーダー。4入力4トラック同時録音に対応し、DR-70Dと同一の高音質HDDAプリアンプを搭載する。動画の音声録音に特化し、スレートトーンジェネレーター、スレテオミニジャック入力などを備える点はDR-70Dと同じだが、マイクは内蔵していない。4入力2出力のミキサーを内蔵し、ミキサーのみの用途でも利用できる。

 従来製品からの改善点として、より小さい音でも録音可能なゲイン設定「HI+PLUS」を追加し、従来のトリム最大値+12dBのレベル引き上げが可能になっている。また、CAMERA OUT端子に出力レベルの異なる2端子を備え、それぞれダイヤルによるボリューム調整が可能となっている。加えて、オプションの外部バッテリーと内部バッテリーの自動切り替え機能により、長時間の使用でも確実なバッテリー交換が可能だとしている。

 筐体サイズは約幅133×奥行き78×高さ93.2mm、重量は約510g。外装にプラスチックモールドを採用し、内部はリブ構造により補強を施しているため、軽量化と耐久性を両立しているという。電池パネルを背面に配置し、三脚とカメラの間に設置したままでも電池交換が可能になっているとしている。

発表会には映像作家のふるいちやすし氏がゲストとして登場。実際に製品を使って制作した動画を披露した

■関連サイト

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中