このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

テクノロジー虎の穴 第5回

誰でも直径45mのパラボラアンテナを堪能できるオープン型観測所

電波で宇宙を眺める巨大望遠鏡の群れを撮ってきた~国立天文台 野辺山

2014年10月09日 13時00分更新

文● 林 佑樹

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

複数の電波望遠鏡で仮想的に巨大なアンテナを作る

 次に注目したいのは、10mのミリ波干渉計と太陽電波ヘリオグラフ。

 これらは施設内に点在しているもので、まず10mミリ波干渉計を見てみると、現在では運用を停止しているが、運用当時は施設内に設置されたレールで移動させることが可能であり、最大で約600mの電波望遠鏡として仮想的に機能するようになっていた。

 また取材時は、6台あるうちの1台が、大学の実験用として機能している状態だった。45m電波望遠鏡を見たあとだと小さく感じてしまうが、間近でみると構造を把握しやすく、また写真を撮るにしても全体を撮影しやすい。

望遠レンズや双眼鏡があれば、アンテナ先端部もしっかりと確認できる

施設内を走る幅広のレーン

牽引車も少しだけ確認できた

84個のちっちゃなアンテナが一糸乱れぬ動きで
500m級電波望遠鏡の役割を果たす!

 一方、太陽電波ヘリオグラフは、直径80cmのアンテナを持つもので、太陽を電波観測する。天候の影響を受けにくいため、通年で稼働しており、84台の太陽電波ヘリオグラフが並ぶ姿はなかなか印象的だ。

 こちらも広域配置することで500mの電波望遠鏡に相当する性能を得ることが可能であり、毎秒20枚の画像を得ることが可能だという。そのため、ビデオカメラのように太陽の状態をモニターすることができるそうだ。

規則的に並んでいる白く小さい点が太陽電波ヘリオグラフだ

直径80cmのアンテナと、単体では小さなものとなっている

84台を同時稼働させることが前提なので、写真のように近くで見ると、整然と並び過ぎているためか、軽い違和感を覚えるほどだ

なんとこれは日本の第一号アンテナの復元模型。そのほかにも小さな観測機をそこかしこで見かけた

太陽電波強度偏波計。8台あり、それぞれ形状が異なっている。太陽全体から届く電波の強さと特性を観測している。3.75GHz帯については名古屋大学空電研時代から60年以上の継続観測を行なっている

施設内散策中に見つけた謎のアンテナ。機能はしていない模様

同じく施設内で発見した謎のアンテナ。こちらも機能はしてないようだった

長く使用されてなさそうな車庫にあったイラストがなかなかかっこいい

気軽に見に行ける国立天文台野辺山

 冒頭で記したように、国立天文台野辺山は予約ナシで見学に行ける。今回の記事では取材ということで立ち入りできたエリアも多々あるが、45m電波望遠鏡や10mミリ波干渉計などは間近で見ることができる。

 また太陽電波ヘリオグラフと太陽電波強度偏波計も少し離れた距離からになるが、目にすることが可能だ。景色もよく、天気がよければ夜には近隣で天体観測も楽しめるので、フラッとお出かけするにもちょうどいい。

 秋の行楽シーズンとなっているが、カメラを片手に巨大な電波望遠鏡を見に行ってみるのもいいだろう。

■関連サイト


宇宙を知るするために活躍する、デルのテクノロジー

 地球の外に広がる広大な宇宙。そこにはわれわれが知りえないさまざまな情報があふれている。そんな膨大な情報を解析し、有益なものとして活用していくためにはIT技術が不可欠だ。最後にそんな事例のいくつかを紹介しておこう。

Dell Helps to Power NASAs Latest Mission to Mars
~NASAの最新火星探索にデルが貢献)

http://www.dell.com/learn/us/en/uscorp1/secure/2012-08-06-dell-high-performance-computing-nasa-mars

Odyssey Space Research uses Dell blade technologies to perform more efficient simulations.
~Odyssey Space Researchが、デルのブレード技術を活用し、より効率的なシミュレーションを実現

http://www.dell.com/learn/us/en/uscorp1/corporate~case-studies~en/documents~2014-odyssey-10013228-blade-arrays-remote-management.pdf

Shanghai Astronomical Observatory (SHAO), Chinese Academy of Sciences implements its HPCC platform
~中国の科学アカデミーSHAOがHPCCプラットフォームを導入

http://www.dell.com/learn/us/en/uscorp1/corporate~case-studies~en/documents~2014-shao-10013218-hpcc-consulting-servers-management.pdf

前へ 1 2 3 次へ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中