このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

ソニーのハイレゾワールド第二章! 進化したヘッドフォンを検証!! 第2回

絶妙なバランス! 6万円のソニー最上級ヘッドフォン「MDR-Z7」を検証

2014年10月01日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

音の鮮度が向上する「PHA-3」

背面にデジタル入力系の端子を装備。側面には「DSEE HX」の切り替えスイッチなどがある

背面にデジタル入力系の端子を装備。側面には「DSEE HX」の切り替えスイッチなどがある

 最後にPHA-3の特徴や音質傾向についてまとめよう。

 バランス出力対応のため、左右独立した2つのアンプ構成を採用。オペアンプにはTPA6120を2個使用している。このほか、電流帰還型ハイするーレートアンプICの搭載や、正負2電源方式によるPCL出力段など、徹底して高音質を追求したアンプ構成や電源回路としている。

PHA-3の基板。右側にオペアンプのICが2つある

PHA-3の基板。右側にオペアンプのICが2つある

 PCをはじめとして、ウォークマンやiPhoneなどとのデジタル接続も可能なUSB DAC機能は、D/Aコンバーターに高S/Nと低ジッターで知られるESSの「ES9018」を採用。下位モデルの「PHA-2」などと同じく、44.1kHz系と48kHz系の2つのクロックを自動で切り替えることで、よりジッターの影響を減らしている。

 対応するデジタル信号は最大384kHz/32bit、DSD2.8/5.6MHzとなる。さらに、圧縮音源やCD品質の音源をハイレゾ音源に近い音質で再現するアップサンプリング/ビット拡張技術「DSEE HX」も搭載する。

 いくつかのヘッドホンと組み合わせて聴いたPHA-3単体の音の傾向としては、音の鮮度の高さが一番の特徴。

 解像感の高い鮮やかな音色に加え、音の立ち上がりが俊敏で生き生きとした音になる。S/Nのよさや微小音の音場の再現性なども十分に優秀だが、これらはバランス接続になるとさらに凄みを増すのは、MDR-Z7などでのレポートの通り。

 音色的な個性は少ないので、ヘッドホン自体の持ち味をいかしつつ、出音の勢いやエネルギー感、迫力を高めてくれるので、ヘッドホンの性能が向上したかのような聴こえ方になる。ヘッドホンアンプとしては正統派の音作りと言えるが、この音の鮮度の高さは立派のPHA-3の個性と言っていいと思う。

次回はインイヤー型を試聴!
さらに最新のハイレゾウォークマンも……

 MDR-Z7の上質な音はハイエンドにふさわしい実力と感じたし、この音で6万円ほどの価格というのはかなりお買い得という気がする。

 MDR-1Aは従来モデルからガラリと音の印象を変えたのが興味深いが、MDR-1ADACがさらに異なる個性を持っていたのも面白い。それぞれの持ち味がよく出たラインナップで、選び甲斐があると思う。

 PHA-3は最大の特徴であるバランス接続を行なえるのが、ソニーの最新モデルに限られるため、その点ではすでに好みのヘッドホンを愛用している人には手を出しにくい気もするが、通常のアンバランス接続でも十分にその音のよさは実感できる。普段使いのヘッドフォンで音の鮮度を上げたいというのであれば、購入を検討してもいいだろう。

 というわけで、最終回となる次回は、インイヤー型のヘッドホンの試聴レビューを行なう。そして、安価な価格で大注目となるであろうウォークマンAシリーズのハイレゾ再生の実力もレビューする。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中