このページの本文へ

ボールの上でバランスを取り、10体のフォーメーションダンスが可能

村田製作所の4代目ロボット、まさかのチアリーダー

2014年09月25日 17時00分更新

文● 松野/ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

村田製作所の4代目ロボットは「0輪」チアリーダーだった

村田製作所の4代目ロボット「村田製作所チアリーディング部」

 村田製作所は9月25日、同社が製作した最新の小型ロボット「村田製作所チアリーディング部」を発表した。今のところ販売の予定はない。

同社のロボットとしてはおよそ6年ぶり。2代目「ムラタセイサク君」(左)、3代目「ムラタセイコちゃん」(右)の技術をさらに高度化して導入しているという

 1991年に発表した自転車型ロボット「ムラタセイサク君」に始まり、2005年の2代目「ムラタセイサク君」、2008年の一輪車型「ムラタセイコちゃん」など、これまでに3台のロボットを開発している同社。村田製作所チアリーディング部は、6年ぶりの新型ロボットとなる。同社のスローガンである「Innovator in Electronics」にもとづき、幅広い世代のイノベーターを応援するというコンセプトのもと構想されたという。

玉乗り? で全方位移動を実現

「ボールの上でバランスを取る」という独特のコンセプトにより、360度の全方位移動を可能とした。少し小突かれたぐらいでは倒れない

 ボディーは全高36cm・重量1.5kgとコンパクトで、秒速30cmでの全方位移動を実現した。下部に設置されたボールの上で揺れながらバランスを保つ独特の姿勢制御は、3つのジャイロセンサーを通じて行われている。重心をキープする仕組みは、これまでのロボット製作で培った技術をさらに高度化したものだとのこと。

10体での一糸乱れぬフォーメーションダンスが面白い

超音波と赤外線の速度差を利用した位置計測技術により、10体のフォーメーションダンスを実現

 そのほか、超音波と赤外線を用いた位置計測技術により、計10体のフォーメーションダンスを実現。本体に5つの超音波マイクと4つの赤外線センサー、2つの発信器を搭載し、超音波と赤外線の到着時間の差から他のロボットとの距離を測定、リアルタイムに制御システムに伝えているという。

初めての試みとして、京都大学松野研究室との共同開発も実施

 また、複数のロボットを同期・協調させる技術として、京都大学松野研究室と共同開発した群制御技術を採用。丸型やハート型のような簡単なフォーメーションのほか、ロボット同士の間隔を保ったS字移動なども可能となっている。制御システムへの通信には920MHzモジュールを利用する。

フォーメーションダンスの様子。間隔を保ってのS字移動のような動きもできる

10体が同期・協調して、一糸乱れぬコンビネーションを見せる。ちなみに移動速度は秒速30cm

「我々にもソリューション提案が可能であるということを体現したい」

同社執行役員技術開発本部副本部長 同本部新規プロセス開発センター長の小島祐一氏

 同社執行役員技術開発本部副本部長 同本部新規プロセス開発センター長の小島祐一氏は、「村田製作所チアリーディング部には、当社の製品、技術力、チャレンジ精神が、企業風土のあらわれとして詰まっている。このロボットを通じて、当社の技術力のみならず、エレクトロニクスの持つ可能性を皆様に知っていただければ幸いだ。センシングとコミュニケーションの技術により全世界イノベーターを応援するとともに、若い子供たちが夢を持ち、これからイノベーションを起こす引き金になればいいなというメッセージを込めている」とコメント。

同社広報室企業広報課担当課長の吉川浩一氏。ロボットが搭載した3つの技術について解説した

 同社広報室企業広報課担当課長の吉川浩一氏は、「開発期間は2年と2ヵ月ほど。小型化を狙って技術的なハードルは上げているが、今回投入した技術は1つ1つを見れば『極めて高い』というものではない。我々はこれまで『部品を提供する』ビジネスをしてきたが、多様化するお客様のニーズに応えていくためには、部品単体ではなくソフトウェアやハードウェアを含めた総合的なソリューションが必要になってきている。村田製作所チアリーディング部では、我々にもソリューション提案が可能であるということを体現したいと思っている。単にロボットの技術を高めるだけではなく、必要な技術を組み合わせ、新しいアプリケーションを創出していくことを象徴したい」とした。

■関連サイト

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ