このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

緩やかな死を迎えつつあるホスティング業界で生き残るために

さくらの田中社長はなぜJAWS-UGでマルチクラウドを語るのか?

2014年09月01日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

さくらインターネットの田中邦裕社長が、AWSとさくらのマルチクラウドについて、なんとAWSのユーザーコミュニティであるJAWS-UGで講演しているという。ある意味“アウェイ”ともいえるJAWS-UGの勉強会に果敢に飛び込む田中社長に話を聞いた。

VPSと専用サーバの価値を再評価

 パブリッククラウドにおけるAWSの市場優位性は、国内でも確固たるものとなっている。こうした中、自社のサービスをAWSのサービスと連携させることで、両者の弱点を補うマルチクラウドを実現できるとアピールしているのが、さくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏だ。

さくらインターネット代表取締役社長 田中邦裕氏

 田中氏によると、クラウド化へのステップは、「データセンターへの移行」「ITリソースのレンタル(アセットレス)」「仮想化・IaaS」「SaaS」まで4段階あるという。このうち、さくらインターネットの売りは、IaaSより下をすべてやっていること。田中氏は、「AWSは仮想サーバーまで、SoftLayerはこれに加えて専用サーバーまでだが、コロケーションやデータセンターまで提供できるITインフラの総合百貨店。SaaSやPaaSの事業者にとって、さくらのサービスは親和性が高い」と語る。

さくらインターネットが目指すのはITインフラの総合百貨店

 こうした中、田中氏のお薦めは専用サーバとクラウドの組み合わせだ。「世間的には専用サーバ?と首をひねる人も多いが、そこまでがんばって仮想サーバーに移す必要はない」(田中氏)。専用サーバーならでの特性を活かすことで、コストや性能面で妥協のないシステムをアセットレスで構成できるという。

 専用サーバーの売りはコストパフォーマンスだ。初期費用も、月額費用もある程度かかるが、CPUもきっかり使えるし、引き出せるスペックが高い。「初期費用は63万円と高いが、月4万円で200GBくらいのサーバーが借りられる。クラウドだと、エクストラなんとかラージになって、それこそ月20万円くらいかかる」(田中氏)。他のユーザーとリソースを共用していない、ソフトウェアのライセンスをそのまま使える、IPMIでハードウェアを直接設定できるといったメリットもある。さらに、さくらの場合は、納品までも最長10分で済むし、最短3ヶ月でやめられるといった特徴もあり、専用サーバーならではのデメリットを解消している。

 もちろん、さくらのクラウドも進化している。直近では起動した時点で、すべてを設定完了の状態にしておけるスタートアップスクリプトや、ローカルIPでクラウドを利用するためのVPCルーターなどの機能を追加している。

サーバー作成時に実行する「スタートアップスクリプト」が利用可能

AWSとさくらの弱点を互いに補い合う

 JAWS-UGにゲストとして登壇し、アピールしているのは、こうしたさくらのサービスをAWSと連携させるマルチクラウドの提案だ。「JAWS-UGの支部にあくまでゲストとして呼んでもらってお話しさせてもらっている。ユーザー会のほしいコンテンツを提供するというスタンスを貫いている」(田中氏)とのことで、埼玉や名古屋、白浜などの勉強会で講演しているとのこと。以下、講演で説明しているマルチクラウドの構成を田中氏に説明してもらった。

 まずはグローバル展開しているAWSとローカルで強いさくらのVPSを活かした構成だ。AWSのDNSサービスRoute53を用いて、海外サイトはAWS、国内サイトはさくらのVPSといった具合に振り分けるのも有効だという。ローカルサイトのアクセスは、なんだかんだ行ってローカルに閉じているため、サーバーの物理的な位置は分散した方が現実的。「国内サイトへのアクセスが溢れた場合は、安価なAWSの米国リージョンに行ってもらう。配信性能は高くないけど、機会損失するより全然まし」(田中氏)。日本にしかサーバーがないというさくらの弱点を補うべく、AWSのCDNであるCloudFrontを活用する例もクラウドデザインパターンとして披露している。

さくらのVPSをオリジンとし、CloudFront経由でコンテンツを配信

Route53で日本へのアクセスはさくらのVPSへ、海外はAWSへ

 また、データベースも用途に合わせて、両者を使い分けられる。たとえば、WebサーバーにさくらのVPS、データベースはAWSのRDSを使うパターン。「さくらのVPSは転送量制限がないので、トラフィックが上下しても影響がない。データベースはRDSで手軽に管理できる」(田中氏)。

 これとは逆に性能の必要なデータベースだけは、さくらの専用サーバを用いるという構成例もある。田中氏は、「RDSって意外に高いし、性能がそこまで出るわけではない。そのため、レプリケーションして、スレイブをいくつか作るという構成がけっこう多い。でも、基本的にデータベースは1台の方がよい。だから、固定費を払って、いい性能のサーバーを使おうというパターン」と語る。さくらの専用サーバをデータベース用として3~4万円/月で使い、アプリケーションサーバーはAWSでスケールさせることで、高い性能を確保できるという。

データベースにRDS、WebサーバーにさくらのVPSを使う

DBをさくらの専用サーバで担い、アプリサーバーはEC2を使うパターン

 さらにさくらのクラウドでWebサーバーを運用しつつ、ログをAmazon S3に保存するというパターンも面白い。これはWebサーバーの増減でログが消失したり、分散してしまうという課題を解決すべく、安価でスケーラブルなAmazon S3を活用するという方策。田中社長自身もS3が一番お気に入りのサービスで、Fluentdを使って、サーバーのログをS3に溜めているという。

フロントエンドにさくらのクラウド。ログを安価なS3に保存

DBを専用サーバ、Webサーバーにさくらのクラウド、アクセスログとCDNはAWSを使う複合パターン

(次ページ、さくらの強いところ、AWSの強いところ)


 

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ