このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Apple Geeks 第152回

注目のサードパーティー製iOSアプリ開発フレームワーク(前編)

2014年08月18日 11時00分更新

文● 海上忍(@u_shinobu

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。

 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。

なぜ、サードパーティー製開発ツールが注目されるのか

 iOSアプリの開発ツールといえば、Apple純正の「Xcode」が連想されるところだが、ここ数年でiOSアプリ開発を巡る状況は大きく変わった。これまでObjective-Cが主役の座にあった開発言語は、WWDC 2014で突如公開された新開発言語「Swift」に移行する方向ではありつつも、他の開発言語/フレームワークに対するニーズは高い。

WWDC 2014で突如発表された新開発言語「Swift」。Objective-Cの後継として期待されるが、一方では他の開発言語を利用したい、クロスプラットフォーム開発を進めたいというニーズも大きい

 かつてAppleが定めていた開発者プログラムライセンスでは、アプリはObjective-C/C/C++、またはJavaScript(WebKitのエンジンで動作するもの)での記述を要求されていた。Appleがサードパーティーに使用を認めるフレームワーク(公開API)にリンクを許されるのは、Objective-C/C/C++のコードのみ。FlashやC#などそれ以外の言語からネイティブアプリを生成することも、許されていなかった。

 その方針が転換されたのは、2010年秋のこと。前述した制限はほぼ取り払われ、Objective-C/C/C++以外の言語および開発フレームワークでiOSアプリを開発することが可能になったのだ。これにより、AndroidとiOS向けに共通のコードでアプリを制作できるマルチプラットフォーム開発ツールや、いわゆるゲームエンジンをiOSアプリで活用する道が開かれた。iOSアプリを巡るエコシステムが一変した瞬間といえるだろう。

今やApp Storeで公開されているアプリ(ネイティブアプリ)のすべてがObjective-C/C/C++で開発されているわけではない

 Xcode/Swiftの組み合わせが今後の"王道"であるにせよ、アプリ市場がこのまま拡大/拡散の方向で進化するのであれば、"Yet Another"な開発フレームワークに対する需要もあるだろうし、それを開発/育成する余裕も出てくるに違いない。有り体に言えば、サードパーティー製開発フレームワークは今後も一定の存在感を示し続けるだろう。

 では、どのような開発フレームワークがあるかというと……すでに把握しきれないほどの数が存在する。次項ではサードパーティー製開発フレームワークを利用することのメリット/デメリットを検討したうえで、その開発言語や機能の特徴に触れつついくつかを紹介してみよう。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中