このページの本文へ

まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第46回

ユニバーサルミュージックのキーパーソン・鈴木貴歩氏に訊く

Spotify上陸直前――定額配信とリアルイベントは音楽に何をもたらす?

2014年08月26日 09時00分更新

文● まつもとあつし

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

サブスクリプションにはペイドラジオ型=dヒッツと
オンデマンド型=Spotifyの2種類が存在する

―― たしかにケータイでのコンテンツ消費が先行していた日本では、音楽でもウィンドウ戦略が早くから展開されていたと言えそうですね。そこに、サブスクリプションが登場してきたことで、どのような変化がもたらされるのでしょうか?

鈴木 「サブスクリプションが普及し始めたことで、さらにウィンドウを意識することになりました。ガラケー時代前後のウィンドウ戦略は、楽曲個別のものが中心だったんです。つまり、曲のリリースごとにウィンドウ展開のタイミングを決めていたと。

 しかし、サブスクリプションが出てきたときに、邦楽の新譜はフィジカルよりもちょっと後に出すケースが増えました」

―― 初期の着うたのように、サブスクリプションが少し遅れて出てくるウィンドウになった?

鈴木 「そうですね。どれくらい遅れているかは結構各社さんの戦略、ガイドラインに基づいてやっているはずですが、サブスクリプションがどれだけ日本の市場にインパクトがあるのかっていうのは、今の時点でもまだそんなにクリアではないというのが実情だと思います。

 弊社でもソニーさんのMusic Unlimitedが出てきたタイミングくらいから本格的にサブスクリプションサービスへの取組を始めました。

 先にここで整理しておかないといけないのは、同じサブスクリプションでも、今伸びているdヒッツはペイドラジオと呼ばれるサービスだということです。

 つまり、1ヵ月300円を払って音楽を聴けるわけですが、自分が聴きたい曲を聴く、というものではなく、dヒッツが用意したプレイリストを順に聴くスタイルです。楽曲を巻き戻すこともできません。画面には楽曲を販売するレコチョクへのリンクがありますが、いわゆるラジオに似ているサービスです。ほとんどの会社が発売と同じタイミングで新譜を提供しているようです」

今伸びているdヒッツはペイドラジオ型。楽曲を自由に選ぶことはできない

―― 従来のラジオと同じような位置づけということですね。

鈴木 「そうですね。ユニバーサル ミュージックも海外ではペイドラジオ型のサブスクリプションサービスだけでなく、Music Unlimited、そしてSpotifyのようなオンデマンド型のサービスに対してもフィジカルと同じタイミングで新譜を提供するケースが増えています。

 ユーザーの音楽の楽しみ方が多様化するなか、フィジカル・ダウンロードと同じタイミングでやはりオンデマンド型のサブスクリプションサービスにも新譜があったほうがいいだろう、と。

 未だに音楽はアナログで聴くほうが好きだという人もいれば、もうYouTubeでしか音楽を聴いていない若者もいる。そこでの音楽の聴き方のチョイスって、価格の比較というよりも、ライフスタイルに応じた、自分が聴きやすい、聴きたいメディアとかデバイス、あるいはワイヤレスか否かといった経路に左右されているわけです。

 そういう理解のもと、海外のユニバーサルミュージックではなるべく同じタイミングで楽曲を提供するということになっています」

一方、SpotifyやMusic Unlimitedはユーザーが聴きたい曲を選べるオンデマンド型。早送り巻き戻しも自在

―― 映像のようにタイミングをずらすことで売上の最大化を図る、ということではなく?

鈴木 「楽曲やアーティストの特性にもよるとは思います。例えば、最終的にフィジカル(CD)を売りたい、というケースであれば、色々ウィンドウを設けて、徐々に盛り上げていくっていうやり方も有効だと思います。

 しかし多くのケースでは先ほどのカスタマージャーニーの話から考えても、地上波のTV番組にアーティストが出演し、発売日情報を出させていただいたタイミングで、ファンは検索しますよね。

 でも検索したときに、コンテンツがそこになければ、アクセスのしようがない。というか、存在しないに等しいということになってしまいますからね。今YouTubeが有力な音楽試聴のプラットフォームになっているのはそういう背景もあります。

 そんな状況で“面”をどう広くとっていくか、ユーザーとのタッチポイントをいかに確保するか、というのは大きなテーマであるわけです」

インディーズがサブスクリプションに反発する理由は
サービス内容ではなく契約内容にある

―― 現在、そのYouTubeも定額音楽視聴サービスを発表し、その条件を受け入れられないインディーズレーベルが反対を表明、YouTube側からブロックされるという事態になっています。一方、これまでお話しいただいたように、ユニバーサルミュージックはサブスクリプションサービスに対しても積極的です。インディーズとメジャーでサブスクリプションサービスから得られる恩恵というのは異なるのでしょうか?

鈴木 「いろんなアーティストを抱えているとか、会社としての規模がディストリビューションパワー(流通が持つ力)につながっているという面は挙げられると思います。しかし、今の音楽を巡る環境を考えたときに、例えばSpotifyやGoogleミュージックは、FacebookやGoogle+としっかりつながっていますし、ソーシャルで広げていくとかユーザーのクチコミで広げていくっていうことでいえば、本質的に違いはないと思います。

 ただ、我々のように楽曲のカタログが多いところは、そのコミュニケーションから生まれるレベニューの累積が高いということにはなりますね。面を広く取ると先ほどお話ししましたが、カタログを多く保有するというのは、いわゆるロングテールから始まり、ソーシャルメディアのバイラル、サブスクリプションといった環境と非常に合っています」

―― インディーズレーベルがサブスクリプションサービスと反目する理由として挙げられているのが、そこから得られる利益が小さい、という点です。定額で登録される楽曲が増えていく、一方で登録ユーザー数はどこかで天井を迎えると考えると、結果としてコンテンツの廉売にはつながらないでしょうか?

鈴木 「その点については、多くのサブスクリプションサービスでは、楽曲が再生される回数に応じて使用料が支払われます。つまり、楽曲が繰り返し再生されれば、その都度利益が上がる、ということですね」

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ