Google Atmosphere Tokyo 2014で聞いた最新動向

Google Cloud Platformは第3の選択肢になれるのか?

文●大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

7月30・31日、グーグルエンタープライズ部門のイベント「Atmosphere Tokyo 2014」が開催された。基本はワークスタイルの変革をテーマに据えたエンタープライズ向けのイベントだが、AWS対抗となる「Google Cloud Platform」のセッションも行なわれていた。

いよいよIaaS領域に本格進出するGoogle

 Google Cloud Platformは、Googleが自社サービスのために構築したクラウドコンピューティング基盤を提供するクラウドサービス。「Compute Engine」や「App Engine」のようなコンピュートを中心に、「Cloud Storage」のようなストレージ、「Cloud SQL」「Cloud Datastore」のようなデータベース、「BigQuery」や「Cloud Endpoints」などのアプリケーションから構成されている。

Google Cloud Platformのサービス体系

 ご存じの通り、同社のクラウドサービスは「Gmail」や「Google Apps」などのアプリケーション、AppEngineのようなPaaS(Platform as a Service)からスタートしており、すでに高い導入実績を誇っている。一方、IaaSに関しては、昨年始まったばかり。かなりのスピードで進化を遂げているものの、実績や知名度においてAWSを筆頭とした海外・国内のクラウドプレイヤーの後塵を拝しているのが正直なところだ。

 「過去15年間、Googleはすべてをクラウドに載せてきた」。登壇したGoogleエンタープライズ部門 クラウドプラットフォーム グローバルビジネス統括責任者のシャイリッシュ・ラオ氏の講演は、こうした後発の弱点を払拭すべく、実績を数字で見せるところからスタートした。

Google エンタープライズ部門 クラウドプラットフォーム グローバルビジネス統括責任者 シャイリッシュ・ラオ氏

 ラオ氏は、アクティブなアプリケーションは475万、AppEngineで処理するリクエスト件数はWikipediaの10倍の規模となる280億件/日、そしてCloud Datastoreのオペレーション件数は6.3兆/月に上るとアピール。4月からは台湾とシンガポールに新しいデータセンターをオープンし、一部でCompute EngineとCloud SQL、Cloud Storageのサービスを開始。アジア太平洋地域(APAC)でのサービス展開も本格化しつつあると説明した。

APACのCloudPlatformの展開

ここ1年のアップデートやCloud DataFlowを紹介

 機能面でも、昨年から大きな成長を遂げている。Google Cloud Platformに統合されたAppEngineでは、昨年5月からPHPをサポート。7月にmemcache、8月にレイヤー3のロードバランシングなどの機能を追加し、次々GAまでこぎ着けている。ストレージ分野では、オフラインディスクのインポート機能や格納中データの暗号化、BigQueryのストリーミングなどに対応したという。

 「重要なのは、弊社の検索やGmail、YouTubeなどとまったく同じものがお客様に提供されているということ。われわれのビジネスを支えるべく、性能やスケーラビリティ、信頼性などに注力しているプラットフォームをそのまま利用できる」(ラオ氏)。

コンピュート分野の取り組み

ストレージ分野での取り組み

 こうしたGoogle Cloud Platformは開発者の生産性を向上させることにフォーカスしているという。「みなさんの得意の分野に注力してもらい、それ以外のことはわれわれに任せてほしい」とアピールしたラオ氏は、MapReduceの後継技術である「Cloud DataFlow」の概要を紹介。「最適化、デプロイ、スケジューリング、モニタリングまでを全体のワークフローを把握し、簡単にマッピング・管理できる。開発者は得意分野にフォーカスしたコードをいったん書けば、いろいろなところで展開できる」と説明した。

スケーラブルなアプリケーションを容易にする「Cloud DataFlow」

クラウドの価格もムーアの法則に従うべき

 Google Cloud Platformは実績と機能面のみでなく、価格面でも高いアドバンテージを誇るという。ラオ氏は、「パブリッククラウドの価格は、ハードウェアの価格ほど下落していない。ムーアの法則による価格の下落は、われわれも従うべき」と指摘。これに対してGoogleでは、今年3月にCompute EngineやAppEngine、Cloud Storage、BigQueryなどの価格を抜本的に改訂。また、継続利用により、30%オフという大きなディスカウントも導入した。

ハードウェア価格の下落とパブリッククラウドの価格

Google Cloud Platformでの価格改訂

 さらにエンタープライズでの利用に向けては、重要なサポートに関しても、24×7のサポートを提供するほか、ISO 27001やSOC1/2/3、HIPAAなどの認証、99.95%のSLAなどの取り組みを行なっていると説明した。

 ラオ氏は、今後の新機能についても言及した。デプロイメントマネージャーやレプリカプールのほか、Cloud DNSや前述したCloud DataFlow、GitやJenkinsのコードリリース基盤も導入される。また、WindowsやSuSE、Red Hat Enterprise Linuxなど有償OSのサポート、レイヤ7でのきめ細かなロードバランシングなども提供される予定となっている。

今度搭載される予定の新機能

 ラオ氏は、「シリコンバレーでは『自分で作ったドッグフードは自分で食べろ』という格言がある。Googleはまさに15年使って、試してきたプラットフォームをお客様に提供している。われわれは今後も新しい革新や機能を提供する」と述べ、自身の講演を締めた。

 なお、日本ではWebサイトの立ち上げやドキュメントの日本語化、パートナープログラムの拡大、イベントなどの施策を進めており、今後もこれらの展開を加速させていくという。

過去記事アーカイブ

2023年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
09月
12月
2022年
03月
04月
05月
06月
07月
08月
12月
2021年
02月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
2020年
05月
06月
2019年
04月
11月
2018年
07月
09月
10月
2017年
06月
2014年
07月