このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

各社のZ97マザーどれを買えばいい? メーカー独自機能比較 第4回

デバイスの電源を切って消費電力を下げられるMSI製Z97マザー

2014年08月01日 12時00分更新

文● 加藤 勝明

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 Devil's CanyonやPentium 20周年モデルなど、今注目のCPUで自作したいときに最適なZ97チップセット搭載マザーをメーカーごとに紹介する連載もようやく最終回。

 4大マザーメーカーの最後に紹介するのはマザーやビデオカードのほか、ゲーミングノートでも個性的な製品をリリースしているMSIだ。

MSIといえば、独自品質基準の「ミリタリークラス」に定評のあるメーカーだ

 Pentium 4自作の時代にはヒートパイプの独特の使い方が面白いメーカーだったが、近年のMSIは特にゲーミング市場へのアピールが強い。早速注目のマザーを2枚紹介しよう。

8層基板の採用かつ水冷に対応
Z97 MPOWER MAX AC

 昨年あたりからMSIは製品カテゴリーを色分けしているのでターゲットユーザーが一目でわかりやすい。最初に紹介する「Z97 MPOWER MAX AC」は黄色がベース。これはオーバークロッカー向けの製品を意味するものだ。

「Z97 MPOWER MAX AC」。実売価格は3万円前後

 スロット構成は、高級マザーにしてはPCI Express x16スロットが3本にPCI Express x1スロットが4本と、比較的地味な構成に見える。次に紹介する「Z97 GAMING 7」と変わらないが、一番CPUから遠いPCI Express x1スロットがユニバーサル仕様になっていたり、一番近いPCI Express x1スロットの横にスロットへ電源を供給する6ピンコネクターが配置されているなど、上位モデルならではの違いがみられる。

 さらにオーバークロック向け製品の証として、8層基板の採用(下位製品は6層)や、湿気や歪みに強い素材の選択など、極限オーバークロックでの安定性や耐久性を重視した贅沢な設計になっている。PCの安定性を調べるツール「Prime95」を、出荷時に24時間を回して動作チェックするなど、高価な製品だけに品質にはかなり気を遣っているようだ。

「Z97 MPOWER MAX AC」スペック表
フォームファクター ATX
チップセット Intel Z97 Express
メモリー DDR3-3300(OC)対応×4
拡張スロット PCI Express (Gen3) x16×3、PCI Express (2.0) x1×4
ストレージ SATA Express×1、SATA 6Gb/s×10、M.2×1(SATAおよびPCI Express Gen2 x2対応)
インターフェース USB 3.0×12(背面8、ヘッダピン4)、USB 2.0×6(背面2、ヘッダピン4)、HDMI×1、DisplayPort×1、PS/2×1
ネットワーク Intel「I218-V」、Intel「Centrino Wireless N 2230」(802.11ac/a/b/g/n&Bluetooth 4.0)
サウンド 7.1ch HD Audio(Realtek ALC1150)

注目ポイント1
VRMは水冷対応

 Z97 MPOWER MAX ACでひときわ目立つのが「MPOWER MAX」と書かれたVRM部のヒートシンクだ。水冷用のチューブを取り付けることで極限オーバークロックでも十分な冷却力が確保されている。

VRM部のヒートシンクは空冷、水冷の両対応

 この手のマザーのヒートシンクはやたら大きく、空冷CPUクーラー装着が困難になる製品もしばしば見られるが、本製品の場合、適度なクリアランスがあるため組み込みやすい。もちろんVRMのヒートシンクは容積が大きいため水冷を選択しなくても十分冷える。

注目ポイント2
ビジュアル要素たっぷりのBIOS&ユーティリティー

 今期のマザーメーカーの中ではMSI製BIOSが(筆者的には)最もビジュアル的要素が豊富だ。上部に時間やCPU温度、起動デバイスなどの情報が表示され、左側にはオーバークロックとそれ以外の設定メニューへ飛ぶボタンが並ぶ。

MSIのBIOSの画面は、文字だけでなく、アイコンやカラーリングなどで見栄えがいい

 ASUSやASRockのようなユーザーインターフェースに慣れてしまうと最初は戸惑うが、慣れるとこれも使いよい。マザーに装着されたデバイスをグラフィカルに表示する「Board Explorer」や、CPU温度とファンの回転速度をグラフ上で調整できるファン回転調整機能も備えている(今のところBIOSにグラフィカルなファン回転数調整機能があるのはMSIとASUSのみだ)。

マザーボードに接続されているすべてのデバイスを視覚的に確認できる「Board Exprorer」

 またOS上で動作するオーバークロックユーティリティー「Command Center」には、ファン回転数の自動調整機能やRAMディスク作成機能も備えるため、オーバークロックしなくても入れておく価値があるだろう。

ファン回転数の自動調整機能やRAMディスク作成機能も備えるオーバークロックユーティリティー「Command Center」

→次のページへ続く (ゲーマー向けのZ97 GAMING 7

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中